歯列矯正治療に伴うリスクについて
今回は、歯並びや噛み合わせを治療する歯列矯正治療をする時に伴うリスクについてお話します。
ご自身やお子様の歯が気になったりしませんか?
例えば、歯の並びがガタガタしている・前歯が出ている・受け口・学校の歯科健診で指摘された・よく口の中を噛んでしまうなどを治療し、整った歯並びと正しい位置での噛み合わせにするように治療するのが歯列矯正治療です。もちろん治療には、メリットとデメリットもありますが、歯列矯正治療に伴うリスクもあります。歯並びが気になっていて矯正の治療をお考えの方も多いかと思いますが、リスクに対しても理解をしてから治療を行っていただくと良いと思います。
歯列矯正治療にはどんなリスクがあるのかそれぞれ説明させていただきます。
①痛みがある
歯列矯正治療は、お口の中に様々な装置をつけて歯を動かして治療していきます。症状や治療の内容によって装置は異なりますが、装置をつけていることによって感じる痛みと、歯が動いている時に感じる痛みがあります。一番多く聞かれる質問も「痛いですか?」です。矯正の治療の痛みは、歯が動いている時に感じる痛みが主ですが、毎日痛い訳ではなく、装置をつけた後や、ワイヤーを交換した時、アライナーを交換した時のあと、2~3日歯が痛みます。前歯でガブっと硬い物を食べづらくなります。痛みがあるときは、ぬるま湯にお塩を一つまみいれていただき口に含んでいただくと温湿布のような効果があり、少し痛みが和らぐことがあります。また、矯正装置が歯肉や粘膜にあたってその部分が口内炎になり痛みがでることがあります。お渡ししているワックスを使っていただくと痛みが楽になります。
②抜歯をすることがある
歯並びや噛み合わせを治療する歯列矯正治療では、より良い結果の治療をするための抜歯をすることがあります。親知らず・健全な歯を抜く、またはエナメル質の範囲内で歯を削ることがあります。当院では、親知らずの抜歯は、総合病院の口腔外科に、その他の抜歯は、かかりつけの一般歯科医院にご紹介させていただいています。ご希望の医院がありましたらスタッフにお声がけください。
③治療を中止することもある
当院は通報通りに矯正の処置を行っておりますが、その処置中に泣いてしまって治療が出来ない・装置の不快感や違和感による不満や痛みによって装置を外してしまう・装置をつけたことによっておこる各種アレルギー・治療をしていくなかでコミュニケーションがとれず困難な場合・患者様の経済的理由などで、当院の治療や処置方法が受け入れられない場合には、治療を中止することがあります。
④虫歯や歯周病になりやすくなる
矯正の装置をお口の中つけることによって、虫歯や歯周病になりやすくなります。これは、装置がつくことで歯磨きがしづらくなり磨き残しが原因なこと多いため、矯正の装置がお口の中についたら、今まで以上で丁寧な歯磨きが必須になります。虫歯になっていないか・歯周病が悪化しないためにも、定期的にかかりつけの一般歯科医院を受診していただくようお願いします。また、初期の虫歯でも、矯正の装置をとったあとに、歯に白濁が残ることがあります。虫歯や歯周病の治療は、矯正の治療よりも優先して行っていただきます。虫歯や歯周病の治療中は、矯正の治療を一時中断します。
⑤装置が外れてしまうことがある
矯正の装置が、治療中に外れてしまうことがあります。硬い食べ物を食べてしまって外れてしまう場合と、夜寝ている時の歯ぎしりや食いしばりが原因で外れてしまう場合がほとんどです。装置が外れたままだと、歯を動かす力がかからないため、装置を付け治す必要があります。装置が取れたり・外れてしまったら速やかにご連絡を願いします。また、取れてしまった装置は必ずご持参ください。
⑥歯根吸収を生じることがある
矯正の治療中に、歯根吸収(しこんきゅうしゅう)、歯を動かすさいに歯の根っこが短くなる現象がおこることがあります。歯根吸収は、予測困難で治療中に歯根吸収が判明した場合は、矯正治療を中断することがあります。
⑦歯肉退縮をすることがある
歯肉(歯茎)や歯槽骨(しそうこつ)が、退縮してしまうことがあります。歯肉が退縮すると歯の根っこ(歯根)が歯茎から露出してしまい、冷たい物や熱い物がしみる(知覚過敏)などの症状がでることがあります。一度退縮してしまった歯肉は元には戻らないため、歯磨きのときに強く磨かない・歯ブラシの毛先を柔らかくするなどして、それ以上の退縮を防ぐことが重要です。
⑧ブラックトライアングルになることがある
歯と歯の間に隙間が生じることをブラックトライアングルといいます。成人(特に年配)の方や、歯肉の状態が悪い(歯周病など)と、矯正治療後、ブラックトライアングルができてしまうことが多く、そのような歯と歯の隙間は、回復しづらいと言われています。隙間が気になるなど、矯正とは関係のない治療はかかりつけの一般歯科医院でご相談ください。
⑨その他のリスク
- ①ワイヤーで矯正治療をし、歯列矯正治療をおこなった場合、治療が終わりワイヤーとブラケットを除去するさいに、歯のエナメル質にクラックという細かい微小のひびが入ることがあります。普段は気づかないですが、歯が乾燥などで乾くと見えることがあります。
- ②歯の根っこの治療(根管治療)を受けている歯は、矯正の治療中に悪化したりし、化膿することがあります。再根管治療が必要な場合は、矯正の治療を一時中断をして、かかりつけの一般歯科医院で治療をしていただくことになります。
- ③矯正の治療中に、歯の骨性癒着(歯と骨が癒着していたために歯が動かなくなる)が判明することがあります。この骨性癒着は、矯正の治療前に鑑別するのは困難なため、判明した場合は、外科的に複数回の処置が必要になるか、抜歯の可能性もあります。
- ④矯正の治療中に、歯髄充血あるいは歯髄壊死がおきることがあります。歯髄充血・歯髄壊死ともに、予測は困難なため、矯正の治療を中断することがあります。根っこの治療(根管治療)が必要になった場合は、かかりつけの一般歯科医院で治療をお願いします。
- ⑤患者様、個人の全人状態や顎顔面骨格の形態、歯の大きさなどによっては、歯列矯正治療の限界が異なります。
- ⑥受け口などの、著しい骨格性不正咬合の場合は、歯並びや噛み合わせを治療する歯列矯正治療だけでは治療の限界があるため、外科手術を併用することで骨格を改善することが可能になります。
- ⑦歯を支える歯槽骨が少ないと、矯正治療中や矯正の治療後に歯の動揺(ぐらつき)が大きくなります。治療は必要な場合は、かかりつけの一般歯科医院で治療をお願いします。
今回は、歯並びや噛み合わせを治療する歯列矯正治療を行ううえでの、リスクについてお話しました。少し難しい言葉や不安になるような文章もあったかもしれませんが、あくまでもリスクのお話なので、矯正治療を受ける方全員におこるわけではありません。次回、それぞれのリスクいついてもう少し詳しく話していこうかと思います。矯正の治療に関して不安に思うことや疑問がありましたら、主治医やスタッフにお気軽にご相談ください。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の作り直しになるケースを解説!
こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正は、透明のマウスピースを装着する方法です。少しずつ形が違うマウスピースを順番に装着していくことで、歯並びを整えていきます。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、装置が透明で目立たない、装置の取り外しができるというメリットがありますが、マウスピースの装着時間や交換時期を守るなどの自己管理が必要です。
また、矯正治療を進めていく中でマウスピースが作り直しになるケースがあります。どのような場合にマウスピースが作り直しになるのでしょうか。
今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)が作り直しになるケースについて解説します。マウスピースを作り直すときの流れや費用についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)が作り直しになるケース
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療ではシミュレーションソフトを使った治療計画に基づいて、治療開始から治療完了までの全てのマウスピースを作製します。スムーズに治療が進めば、途中でマウスピースを作製する必要はありません。
ただし、次のような場合にはマウスピースを作り直す必要があります。
歯の動きと治療計画にズレが生じた場合
計画どおりに歯が動かず、想定していた歯の動きと実際の歯の動きにズレが生じた場合には、マウスピースの作り直しが必要になることがあります。
治療計画でのシミュレーションは、あくまでコンピューター上で予想した歯の動きになっています。実際に治療を開始すると、想定よりも歯が動かない場合もあるのです。
また、マウスピースの装着時間が不足していると、計画どおりに治療が進まなくなることがあります。多少のズレであれば、通常より長い期間マウスピースを装着して軌道修正ができます。
ただし、大きなズレがある場合には、マウスピースを作り直すことになるでしょう。そのため、装着時間をきちんと守ることが大切なのです。
マウスピースの装着時間・交換時期
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は1日20〜22時間の装着を前提として作製されています。
マウスピースは取り外し可能ですが、装着時間が短くならないように注意しなくてはなりません。食事や歯みがきのとき以外の時間はなるべく装着し、1日の装着時間が20〜22時間を下回らないようにしましょう。
また、マウスピースは一定期間が経過したら、次の段階のマウスピースに交換する必要があります。これも、計画通りに行うことが大切です。
マウスピースの自己管理ができていないと治療計画にズレが生じて、マウスピースの作り直しが必要になる可能性があるため十分に注意しましょう。
マウスピースが合わなくなった場合
マウスピースが歯から浮いてしまうなど、合わなくなった場合にも作り直しが必要になることがあります。
マウスピースは歯にピッタリとはまることで歯を動かす力が加わるようになっています。マウスピースが歯と合わず、しっかりとはまらないと、歯を動かす力が加わりません。
マウスピースが合わなくなる原因は、以下のとおりです。
・マウスピースを熱湯で洗って変形した
・マウスピースを踏んでしまった
・治療計画と実際の歯の動きにズレが生じた
マウスピースは熱湯で洗うと変形します。マウスピースを洗うときは水またはぬるま湯で洗いましょう。また、マウスピースは透明で目立ちません。誤って踏んで変形・破損するとマウスピースが合わなくなるでしょう。
治療計画と実際の歯の動きにズレが生じることでマウスピースが合わなくなることもあります。マウスピースが合わない場合には、まず歯科医師に相談しましょう。
装着の仕方に問題があることによってマウスピースが合わない場合には、マウスピースを作り直さなくても解決することもあります。
マウスピースを紛失・破損した場合
マウスピースを紛失・破損した場合にも作り直しが必要になることがあります。次のマウスピースに交換するまでの日数が少ない場合には、早めに次のマウスピースを装着することもあります。
しかし、次のマウスピースに交換するまで日数がある場合には、作り直しになることがあるのです。マウスピースを紛失・破損した場合には歯科医院に連絡し、指示を仰ぐようにしましょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を作り直すときの流れ
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を作り直すときの流れは、以下のとおりです。
1.アタッチメントを除去する
歯にアタッチメントが付いている場合には除去を行います。アタッチメントとは、歯をスムーズに動かすために歯に装着する白い突起です。計画を立て直す場合、アタッチメントの付け方なども変わってくるため、一旦除去する必要があります。
2.精密検査を行う
アタッチメントを除去したら、精密検査を行います。口腔内写真やレントゲン写真を撮影し、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療専用のソフトで歯をスキャンして歯型模型を作ります。
3.治療計画を立て直す
コンピューター上で歯の動きをシミュレーションして、治療計画を立て直します。立て直した治療計画をもとに、マウスピースを新しく作り直します。
マウスピースの作り直しにはどれくらいかかる?
マウスピースの作り直しにはどれくらいの期間がかかるのでしょうか。同じものを再発注する場合は最短でも2週間程度、計画の立て直しで全て作り直す場合には1か月程度の時間を要します。歯科医院によっても差があるため、歯科医師に確認しましょう。
新しいマウスピースが手元に届くまでの注意点
上述のとおり、新しいマウスピースが届くまで時間がかかります。新しいマウスピースが届くまで何も装着しないと歯が後戻りする可能性があります。
新しいマウスピースが届くまでの間は、後戻りを防ぐために1つ前のマウスピースを装着する場合が多いです。このような時のために、直近に使用したマウスピース2〜3枚は保管しておくようにしましょう。
マウスピースの作り直す場合の費用
「歯が思うように動かない」などの理由でマウスピースを作り直すことは、矯正治療をしていくなかでたびたび起こることです。最初に支払った費用のなかに、マウスピースの作り直し費用が含まれていることもあります。
作り直しの回数や範囲などが決められていることもあるため、よく確認しましょう。作り直し可能な範囲を超えると、追加で費用が必要になります。
患者さま自身の管理不足によってマウスピースを紛失・破損した場合には、追加で費用が必要になることがあります。片顎で8,000円〜2万円程度になることが多いです。こちらの費用も歯科医院によって異なるため、事前に確認しましょう。
矯正治療は思うように進まないこともあります。支払いトラブルなどを避けるためにも、マウスピースが作り直しになった場合の費用についても治療開始前にしっかりと確認しておくのが望ましいです。
まとめ
今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)が作り直しになるケースについて解説しました。
歯の動きには個人差があるため計画どおりに治療が進むとは限りません。マウスピースの作り直しは、治療を進めていくなかでたびたび起こります。歯の動きと治療計画にズレが生じた場合や、マウスピースが合わなくなった場合には作り直しが必要になることがあるのです。
マウスピースの管理不足によって作り直しになるのは、できるだけ避けたいところです。マウスピースの装着時間や交換時期を守り、スムーズに治療が進められるように自分自身でも注意しましょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療を始める前にマウスピースの作り直しにかかる費用についてもしっかりと確認し、納得の上で治療を始めることが大切です。自己管理が苦手な方は、矯正を始める前にマウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療が良いか従来の固定式タイプのワイヤー矯正が良いかよく考えましょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
歯科矯正のメリットとデメリットについて
長いマスク生活がやっと終わろうとしています。
今まで気にしていた口元が隠れていた分、マスクを外すと余計に気になる方もおられるのではないでしょうか。
ご自身の歯がもし、歪んでいたりガタガタしていたり噛み合わせが悪く食べ物が噛みづらいなどある場合、
歯科矯正(歯列矯正)について調べたりしているかと思います。
歯科矯正治療をすることで、見た目や健康の面で様々なメリットがあることをご存じでしょうか?
もちろん歯科矯正治療にはメリットもあればデメリットもあります。
ですが、矯正治療は医療行為なので、メリットだけでなくデメリットや注意する点というのもあります。
ご自身やお子様の矯正治療をお考えの方は、まずそのメリットとデメリットについて理解し歯科矯正治療を始めるかお考えください。
今回は、歯科矯正治療をするにあたってのメリットとデメリットについてお話していきたいと思います。
メリットについて
笑顔が!コンプレックスを解消し、イメージアップにつながる
歯並びが気になって、人前で話すとき、写真を撮る時や、不意に撮られた時に自分の口元が気になることはありませんか?
特にすきっ歯(空隙歯列)や出っ歯(上顎前突)など人目に付く前歯の歯並び(歯がガタガタなども)を気になっている方が多くおられます。歯並びの悩みを抱えていると、自分に自信を持つことができずに、つい口元を隠してしまうなど、ご自身でも気づかない癖がでたりします。矯正歯科での治療で歯並びが整うと、人前で歯を見せて笑うことや、お顔の印象が良くなりコンプレックスが解消され、自分に自信が持て笑顔に抵抗がなくなります。
また、歯並びというのは意外に他人から見られております。
歯がきれいに並んでいるだけで、清潔感のある、さわやかな印象を与えることができます。
虫歯や歯周病のリスクが減る
歯が重なっている部分の歯磨きはなかなか難しく時間もかかります。フロスや歯間ブラシを使用しても届かない場所があるので、虫歯や歯周病になるリスクがあります。
しかし歯並びが整うと、歯磨きがしやすくなり、お口の清潔を保つことができます。
また、噛み合わせが全体的に均等になることにより、食べにくかった食べ物が噛みやすくなり、噛むことで唾液の分泌が増え虫歯のリスクが減ります。
結果的に、矯正治療を行うことで、歯を将来的に健康で長持ちさせやすくなります。
食べ物が咀嚼しやすくなる
私達が日々当たり前に行っている「食べる」「飲み込む」ことは、歯並びや噛み合わせが関係しています。
矯正歯科治療で噛み合わせが整うと、食べ物をしっかり噛めるようになり、食べた物を細かくかみ砕けるようにもなり、しっかり噛むことで唾液量が増えて食べ物の消化を助けてくれます。唾液には自浄作用もあるため、口臭予防にもなります。
口臭が改善する
歯並びが悪いと、歯磨きをしてもどうしても歯ブラシが届かず磨き残しが多くなってしまいます。それによって歯周病も引き起こしやすくなります。
矯正歯科治療をすることで歯並びを治し、正しい歯磨きができることで清潔なお口の中を保ちやすくなるので口臭も改善されます。
体の不調が改善される
全体的な噛み合わせも整うメリットも大きいです。なぜなら歯並びの悪さは噛み合わせの悪さにつながっていることがあります。矯正歯科治療をすることで、歯が均一に接触するようになります。均一に接触すると歯にかかる力を分散できます。そして噛む筋肉がバランスよく働くことで、顎関節症や、様々な不定愁訴が改善されます。
矯正歯科治療によって噛み合わせが整うことで頭痛や肩こりといった体の不調が改善させる可能性もあります。
デメリットについて

装置がつくと違和感がある
矯正歯科治療では装置がお口の中に長時間装着されます。特に最初は違和感(話しにくさ、装置が舌にあたるなど)を感じる方が多いです。
食事の際などに気になることもあります。ただし違和感はずっと続くのではなく、徐々に慣れていきます。
マウスピース矯正の場合は食事や歯磨きの際に外せれるため、違和感は軽減されます。ただしマウスピース矯正は食事の際に矯正装置を毎回取り外す必要があり、その分手間がかかります。
治療中は矯正装置の見た目が気になる
矯正装置の見た目が気になる方も多くおられます。ワイヤー治療の場合、歯の表側に装置がつきますので話したり食べたり笑ったりするとどうしても装置が目立ってしまします。
気になるかたは目立たない白いワイヤーに変更か、可能であればマウスピースでの治療を選ぶことで見た目を気にせず治療することもできます。
口内炎ができる
矯正装置によって口腔内が傷つき口内炎ができる場合があります。
ワイヤー矯正ではブラケットという装置と舌や唇の裏側が擦れることで口内炎ができることがあります。
マウスピース矯正ではマウスピースの縁が尖って同じように口内炎ができることがあります。
治療中は虫歯や歯周病のリスクがある
ワイヤー矯正の場合、歯の表面に装置がつきますので、歯磨きがしづらくなります。
そのため、より丁寧なブラッシングを行わなければなりません。
もし十分なお手入れができない場合、虫歯や歯周病にかかってしますことがあります。
どの装置を使用する場合でも、時間をかけてしっかりと歯磨きを行う必要があります。
痛みや食事が不便になる
矯正歯科治療の場合、装置がつくことで食べられるものに制限があったりします。また、装置をつけた後は2~3日痛みで食事がしづらくなることがあります。
矯正歯科治療は歯に適切な力をかけて移動させるため、圧迫感のある痛みがでる場合があります。
ワイヤー矯正では、新しいワイヤーに変わった時、マウスピース矯正では新しいマウスピースに交換時2~3日痛みがあります。痛みは「歯が浮いたような感覚」や「ズーンとする感覚」「歯の根っこがズキズキする」と人のよって様々な痛みがでます。この痛みは矯正歯科治療を行っている間、常に痛いということはありません。徐々に慣れていきます。
歯茎下がりや歯根の吸収が起きることがある
矯正歯科治療で歯の重なりがなくなった場合、歯茎が下がったよう(歯茎下がり)になってしまうことがあります。また、稀にですが、治療中に歯根が溶けたように短くなる(歯根吸収)になってしますことがあります。でもこれは適正な力であれば起こることはほぼありません。
治療期間・費用の面でのデメリットがある
大人の矯正治療の場合、平均的な治療期間は2~3年くらいと長くかかります。また、保険適用外の治療(自費診療)ですので、治療費も安くはありません。またそれだけ長く通院していただく必要があります。
矯正治療に期間がかかるのは、歯や周囲組織にダメージを与えぬようにゆっくりと歯を動かす必要があるからです。
費用の面に関しては、保険適用外のため高いと思ってしまうかもしれませんが、矯正歯科治療を行うことで歯の健康を保ちやすくなります。また歯が健康なまま残る可能性が高くなり将来的に歯が長持ちします。
いかがでしょうか?歯科矯正治療にはいくつものメリットとデメリットがあります。
ふじよし矯正歯科クリニックでは、初めての方には無料で歯並びのご相談をしております。
今、ご自身の歯並びに関する不安や悩みをお持ちの方は、一度、ふじよし矯正歯科クリニックでご相談ください。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で歯が動いている気がしないと感じる原因と対処法!
こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での矯正中に「歯が動いている気がしない」と感じることは珍しくありません。ゆっくりと歯を動かしていく治療方法なので、従来のワイヤー矯正装置と比べて歯の動きを実感しにくいのです。
この記事では、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を使用していて歯が動いていると感じられない時の原因と対処法について詳しく解説します。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)とは?
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正は、透明のマウスピースを用いた方法です。マウスピースは患者さまの歯に合わせてオーダーメイドで作られます。
1枚のマウスピースによる移動量は約0.25mmと小さく、徐々に歯を動かして理想の歯並びに近づけます。日本国内のクリニックでも多く採用されており、世界的にも高い治療実績を持つ矯正方法です。
歯が動いている気がしないと感じる原因
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正はワイヤー矯正とは違い、段階的に歯を動かします。歯が動いている気がしないと感じることも多いです。
原因を詳しく確認しましょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の装着方法が適切でない
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で歯が動いていると感じられない場合、その原因はマウスピースの交換時期や装着方法にあるかもしれません。
例えば、マウスピースが浮いている状態であったり、アタッチメントが外れていたりすると、歯に必要な圧力がかかりません。十分な矯正効果が得られないことがあります。
アタッチメントとは、歯とマウスピースの密着度を高めるために歯につける突起です。外れた場合は必ず歯科医師に相談しましょう。
マウスピースの装着時間や交換時期を守っていない場合も、計画通りに歯が動かないことがあります。マウスピースをしっかりと装着するためには、チューイーという道具を使用しましょう。
ワイヤー矯正に比べて移動速度が遅い
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による歯列矯正は、ワイヤー矯正と比較して歯を動かすペースが遅いです。治療初期には効果を実感しにくいでしょう。
通常、マウスピースを14枚ほど使用し治療開始から約3か月半経過すると、歯の動きを感じられるようになります。歯の動きには個人差があるため、実感するまでに6か月から1年ほどかかる方もいます。
特に治療開始直後は「本当に効果があるのか」という疑問や不安を感じる方が少なくありません。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は徐々に歯を動かしていくため、目に見える変化が出るまでには時間がかかります。継続することで確実に歯並びは改善されるでしょう。
治療計画に無理がある
装置の装着方法に問題がないにもかかわらず歯が動いていると感じられない場合、治療計画が適切でない可能性があります。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療では、クリンチェックと呼ばれるソフトウェアを使用して、治療の経過を観察します。3Dでのチェックにより、肉眼では感じられない歯の動きが確認できることもあります。
計画通りに歯が動いていないと判断された場合、治療計画を見直し、より効果的なアプローチを考えなければなりません。
歯が動いていると実感できる時期
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による歯列矯正では、1枚のマウスピースで約0.25mm歯が移動します。1か月で1mm程度動くペースです。ゆっくりと移動させるので、治療開始直後は効果を実感するのが難しいでしょう。
歯の移動は事前にシミュレーションされた計画に基づいて行われるため、効果を感じる時期には個人差があります。一般的には、治療開始から4〜6か月が経過すると、歯並びの変化を実感できるでしょう。
歯が動いている気がしないときは
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を用いた矯正中に歯が動いている気がしないときは、まずは装着方法を見直しましょう。正しい方法で装着しているにも関わらず、歯が動いている気がしない場合は、担当医に相談してください。
装着時間を長くする
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で治療していて歯が動いていると感じられない場合、最も重要なのはマウスピースの装着時間を守ることです。具体的には、食事や歯磨きの時間以外、1日に20~22時間はマウスピースを装着するように心がけましょう。
治療計画は、7〜14日ごとに新しいマウスピースに交換することを前提に立てられます。プランに沿って治療を成功させるためには、装着時間を厳守することが非常に重要です。
チューイーを使用する
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を使用していて歯が動いている感じがしない場合、チューイーという補助装置の使用が効果的です。チューイーは、マウスピースを歯にしっかりとフィットさせるために使用します。
特に、マウスピースを新しいものに交換した直後の最初の2日間は、チューイーを使用することが重要です。チューイーを使用せずに無理に歯を噛み合わせると、マウスピースが適切にフィットせず、変形や破損のリスクが高まります。
そのため、必ずチューイーを使って適切にフィットさせることが大切です。歯が効果的に動きやすくなり、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療の効果を高めることができます。
適切な方法でマウスピース型矯正装置(インビザライン※)を外す
マウスピースの着脱を注意して行う必要があります。具体的な方法としては、まず奥歯の部分から外しましょう。
マウスピースの外側と内側を指で挟み、奥歯のほうからゆっくりと持ち上げます。次に、反対側の奥歯の部分も同様にマウスピースを持ち上げます。
両方の奥歯からマウスピースを持ち上げた後、前方に向かって引っ張るようにしてマウスピースを外します。この手順でマウスピースを外さないと、矯正装置が破損するリスクがあるでしょう。
担当医に相談する
上記の方法を継続しても歯が動いている気がしない場合は、他の原因が考えられます。自分では気づかないトラブルが発生している可能性もあるため、歯科医師にこまめに相談しましょう。
定期的なチェックや相談により、治療の進行を適切に管理できます。矯正治療の効果を最大限に引き出せるでしょう。
自分では見落としがちな問題点も、専門家の目を通すことで早期に発見し、対応できます。
歯が動きやすい人の特徴
歯の動きやすさは患者さまによって異なります。同じ症例でも、治療期間には差があるのです。
ここでは、歯が動きやすい人の特徴をご紹介します。
症例が軽度の人
症状が軽微である場合、必要な歯の移動距離が少ないです。歯が動きやすいとは限りませんが、治療期間は短くなる傾向にあります。
医師の指示を厳守している人
先ほど解説したように、治療を順調に進めるためには、医師の指示を守ることが非常に重要です。矯正装置を正しく使用していない場合、歯の動きは遅くなります。
医師の指示に従って装置を使用し、適切に歯のケアを行っている人は歯が動きやすいでしょう。
スペースが十分にある人
矯正治療は、歯を適切な位置に移動させるために行います。そのため、動かすためのスペースがない場合は、歯がなかなか動きません。
例えば、すきっ歯などもともと歯を移動させるスペースがある場合、歯の移動がスムーズに進傾向があります。
口腔内の悪習慣がない人
舌や口の悪習慣も、歯の動きやすさに関係します。食いしばりや歯ぎしり、舌で歯を押す癖、頬杖をつくといった習慣がある人は、歯が動きにくくなる傾向があります。
これらの習慣によって、歯に余計な力が加わってしまうためです。矯正治療を行っている間は、口元に余計な力を加えないよう意識しましょう。
代謝が良い人
歯が動きやすい人の特徴の一つとして、代謝が良いことも挙げられます。矯正治療は、歯を支えている骨の吸収と再形成を利用して歯を動かします。
代謝が良い人は骨の代謝が活発になり、結果として歯の動きが良くなる傾向があります。歯の移動がスムーズに進むため、治療期間が短縮される可能性があるでしょう。
こども
こどもは体全体の組織が柔らかく、歯も短期間で動く傾向があります。18歳頃までの年齢では歯の動きが比較的早いため、矯正治療期間が長引くことは少ないでしょう。
まとめ
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正治療は、歯を段階的に動かしていく方法です。治療後すぐに劇的な変化は感じられないでしょう。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)では、1か月に約1mmのペースで歯が動くため、効果が感じられるまでに4〜6か月ほどかかります。
歯が動いている気がしないと感じる場合は、装着時間が短かったり、チューイーを使用せずに装着していたりすることが原因のケースが多いです。歯の移動が実感できない方は、一度装着方法を見直してみましょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
妊婦さんでも歯列矯正治療はできる?パート1
妊娠中でも歯列矯正治療はできる?
妊娠中でも歯列矯正はできます。
しかし、妊娠をしている方は妊娠をしていない方に比べて歯列矯正中の注意点やリスクが多くなります。
妊娠中はホルモンバランスの変化によって、身体だけでなく精神的に不安定になることがあるため、不安に感じることがあるでしょう。
妊娠している期間の歯列矯正は、担当の歯科医師と相談して進めていくことが大事になります。
②妊娠中の歯列矯正治療の注意点
歯肉炎や虫歯のリスクが高くなる
妊娠中は、唾液の分泌低下や女性ホルモンバランス、つわりなどの影響により妊娠性歯肉炎(にんしんせいしにくえん)や虫歯になるリスクが高くなります。
特にワイヤー矯正の場合、装置の間に食べ物が挟まったり、歯磨きが行い辛く磨き残しが溜まったりしていくと歯肉炎や虫歯になりやすいです。
妊娠中はつわりで歯磨きが出来ない方もいます。ワイヤー矯正中、つわりで歯磨きができないと、さらに食べかすやプラークが歯に溜まってしまいます。
妊娠中は、吐き気やめまい・疲労感など体調が安定しない事も多くあり、生活習慣が乱れがちになります。つわりがひどい方だと、歯ブラシがお口の中に入る刺激で吐いてしまう場合もあります。どうしても歯磨きが行えない場合は、お口の中を清潔に保つために次の方法をおすすめします。
- ○体調が安定しているときに歯を磨く
○ワンタフトブラシ(先が細く1本のブラシ)を使用する
○夜寝る前の歯磨きだけは丁寧に行う
○マウスウォッシュ(うがい薬)を使用する
○お水を飲む
歯列矯正をしていなくても、歯はきれいに保つことをおすすめします。
歯磨き不足で妊娠性歯肉炎になり、そのまま放置しておくと歯周病に進行し、低体重未熟児や早産のリスクが高くなります。
妊娠性歯肉炎は普段の歯磨きで改善することができます。
歯磨きをしっかり行い、お口の中を健康に保つことが大切です。
つわりがひどいと歯列矯正治療を続けることが難しい
妊娠初期(1~4ヶ月頃)は特につわりが出やすい時期になります。
吐きづわりのある方だと、お口の中に矯正装置が入っているだけでも吐き気が増してしまう可能性もあります。
体調が悪いときは無理をせず、体調が良くなるまで治療を中断してみるなど、担当の歯科医師とよく相談をして進めていくのが良いでしょう。
痛み止めなどを服用する場合担当医師へ相談が必要になる
歯列矯正を始めると、歯が動く時などに痛みを感じることがあります。
そのような場合、痛み止めを服用する方もいます。
妊娠している場合、安全に使用できる痛み止めを服用する必要があります。
痛み止めだけに限らず、妊娠中は服用できない薬もあるため、自己判断をせず担当医師に相談するようにしましょう。
妊娠中にできる歯列矯正の方法
歯列矯正には、歯にブラケット(一般的によく見られる固定式の装置)を装着して行うワイヤー矯正治療と歯に自分でマウスピースを装着するマウスピース矯正治療があります。妊娠中はどちらの矯正方法を選んでいただいても構いません。マウスピース矯正は歯磨きがしやすく、治療を中断する可能性が低いのでおすすめです。しかし、つわりがひどくて、マウスピースを装着し続けることが難しい場合もあります。
ワイヤー矯正の場合、いろんな症例に対応することができますが、歯磨きをしっかり行わなければなりません。自分で装置の取り外しができないため、つわりがひどくいとお口に中の装置が気持ち悪く感じてしまうこともあります。装置を除去してもらう必要が出てくることもあり得るでしょう。
矯正装置の種類を決めるときは、それぞれの装置のメリットデメリットを考慮して、担当歯科医師と十分に相談してから決めましょう。
歯列矯正中に妊娠が発覚した場合の対処法
歯列矯正中に妊娠が分かった場合、患者さまの体調に問題がなければそのまま治療を続けることが可能です。
ですが、むし歯や歯周病のリスクは通常に比べて高くなるので、歯磨きは丁寧に行うことを心がけましょう。
妊娠中は体調が突然変化することもあります。無理をせず、治療を休みたくなった場合は担当歯科医師に相談することをおすすめします。自己判断で治療を中断するのは避けましょう。
よくある質問
授乳中でも歯列矯正はできますか?
授乳中の方でも歯列矯正をしていただくことは可能です。
ただし、服用できる薬に制限があるので注意しましょう。心配な場合は、担当の医師に相談しましょう。
妊娠中に治療を中断してもいいですか?
妊娠中は身体面・精神面においてデリケートな時期なので、無理をしないことが大切です。体調が優れない場合は、担当の歯科医師と相談をして治療を中断することも可能です。
赤ちゃんと一緒に通院しても大丈夫ですか?
基本的に出産後の通院は、いつからでも可能です。
出産後は赤ちゃんのお世話で忙しく、お母さんの体調が安定しないこともしばしばあるので無理をせず、しっかり体力が回復してから治療を進めていきましょう。
赤ちゃんをベビーカーで連れて行くときは、ベビーカーで院内に入れるかどうか確認しておくのが良いでしょう。スロープがない場合や院内にベビーカーを置けるスペースが無い場合、ベビーカーでの通院が難しいこともあります。
当院では、ベビーカーのまま一緒に診療室に入っていただくことが可能です。
歯列矯正治療を始めるのは、妊娠前と出産後どちらがいいですか?
歯列矯正を始めるタイミングとしては、妊娠前に終わらせてしまうか出産後に体調が落ち着いてから開始するのが理想的です。
出産直後は、赤ちゃんのお世話による睡眠不足などで体調が不安定になる方もいます。心身のコンディションがいまいちだと、歯列矯正に対するモチベーションも下がってしまうことも考えられます。
きれいな歯並びにするためにも、無理せず自分の体調に合わせて担当の歯科医師と相談しながら治療を進めていくようにしましょう。
まとめ
妊娠中でも歯列矯正をすることは可能です。
ですが、妊娠していない時と比較するとさまざまな注意点があります。
妊娠中は自分の体調を優先して、治療の進め方や中断を担当歯科医師と相談するようにしましょう。実際に当院にも治療中の方でご妊娠をされ、治療を中断して出産後に治療を再開されている患者様もおられます。
ふじよし矯正歯科クリニックでは、初回無料で矯正の相談を行っています。歯列矯正を考えている方や歯並びが気になっている方は是非一度相談にお越しください。
追加アライナーって何?必要になるケースと追加する場合の費用!
こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を用いた治療では、治療計画を立てる段階で使用するアライナーの枚数が決まります。
しかし、治療中に予期せぬ問題が発生した場合、追加アライナーが必要になることがあります。どのようなケースで追加のアライナーが必要となるのでしょうか。また、費用はどれくらいかかるのでしょうか。
この記事では、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正で必要になることがある追加アライナーについて詳しく解説します。追加アライナーが必要となる主な理由から、作製プロセス、患者さまが負担する費用についても触れていきます。
追加アライナーとは?
追加アライナーとは、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正において当初予定していたアライナーの数では治療が完了しない場合に作成される、追加のマウスピースのことです。追加アライナーは、通常使用されるアライナーと変わりありません。
つまり、治療に必要なマウスピースの枚数が増え、治療期間が延長することを意味します。計画された治療結果を得るために、追加アライナーを用いて調整するのです。
追加アライナーが必要なケースとは?
基本的に、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正では治療前にシミュレーションを行うため、必要なアライナーの枚数は予測できます。
しかし、治療中に思わぬ事象が発生することもあるでしょう。追加ライナーが必要になる主な理由をご紹介します。
装着時間が短い
アライナーの適切な装着時間や交換時期を守れていない場合、追加アライナーが必要になることがあります。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正治療は従来のワイヤー矯正と異なり、患者さま自身がアライナーを管理する必要があります。
アライナーを1日20時間未満で装着している日が続いたり、適切な時期にアライナーを交換できていなかったりすると、歯が予定通りに動きません。結果的に、追加のアライナーが必要になることがあります。
患者さま自身の管理が不十分だと、治療期間の延長や追加のアライナーの作成が必要になる可能性があるのです。
顎や歯根の状態で歯が動きにくい
矯正治療では、歯を支える顎の骨の柔らかさが歯の動き方に影響を与えるとされています。
こどもの顎は成長段階にあるため歯が動きやすく、年齢とともに歯の動きが鈍くなるのです。また、顎の骨の密度には個人差があり、これも歯がスムーズに動くかどうかに影響します。
さらに、前歯と比べて歯根の数が多い奥歯は動かしにくいとされています。そのため、口の中の状態や動かしたい歯の部位によっては、歯の移動が遅れることがあるのです。
治療計画とずれが生じると、修正するために追加のアライナーが必要になります。
歯の移動距離が長い
歯を長い距離動かす必要があるケースでは、追加アライナーが必要になることがあります。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正は、重度の歯並びの乱れや、抜歯が必要な場合など、歯を大きく移動させることが苦手とされています。
そのため、予定していたアライナーの枚数だけでは、歯が十分に移動しない場合があるのです。特に、重度の叢生(歯が重なり合っている状態)や出っ歯のように、歯が本来あるべき位置から大きくズレているケースでは、追加のアライナーが必要となることが多いです。
治療途中に仕上がりに関する要望が発生した
治療途中に患者さまからの仕上がりに関する具体的な要望がある場合、追加アライナーを用いることがあります。治療の途中段階だけでなく、最終段階においても行われることがあります。
例えば「もう少しこの歯を引っ込めたい」「噛み合わせが気になる」といった要望がある場合、追加のアライナーを使用するかもしれません。より理想に近い歯並びや噛み合わせを実現するためです。
患者さまの希望に応じてアライナーの枚数を増やしたり、治療期間を延長したりすることがあります。
追加アライナーを作製する流れ
追加アライナーを作製する際は、矯正開始時と同様に検査から始めます。以下に、具体的な流れをご紹介します。
精密検査
追加のアライナーを作製する際は、まず患者さまの現在の歯並びの状態を正確に把握します。歯型の採取、レントゲン撮影、顔貌写真の撮影を行うのが一般的です。
ただし、患者さまの歯並びの状態や治療の進行具合によって、必要とされる検査内容は異なります。
治療計画の再編成
検査で得られたデータをもとに、治療計画を再評価し必要に応じて修正を行います。修正された治療計画は、今後の治療方針を決定する重要な基盤になります。
その後、新たに修正された治療計画に基づく治療の流れやステップを丁寧に説明します。
追加アライナーの作製依頼
患者さまのデータと治療計画を収集した後、これらの情報をマウスピース型矯正装置(インビザライン※)を提供している会社に送信し、追加アライナーの作製を依頼します。追加アライナーの製作と配送には通常1~2か月程度かかります。
アライナーが届くまでは、最後に使用していたアライナーを引き続き装着することが多いです。
追加アライナーの装着
追加アライナーが歯科医院に到着したら、これまでと同様に治療を進めます。歯科医師から指示された期間ごとにマウスピースを交換し、装着していきます。
追加アライナーの費用はどれくらい?
追加アライナーの費用は、治療を受ける歯科クリニックによって異なります。
一部のクリニックでは、初めに支払う治療代金に追加アライナーの料金が含まれている場合もあるでしょう。別途追加料金が必要となる場合もあります。
また、追加アライナーの費用は、全体矯正か部分矯正かによっても変わります。一般的には、追加アライナー1回分の費用として1万~3万円程度必要になることが多いです。
追加アライナーを作製したあとの注意点
追加アライナーが到着して治療を再開するにあたって、注意すべき点がいくつかあります。以降、追加アライナーの作製をできるだけ避けるために気を付けましょう。
装着時間を守る
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正治療では、アライナーを1日20~22時間装着することが必要です。追加アライナーを作製した場合も、この装着時間を厳守することが重要です。
装着時間を守らないと歯の移動が進まず、結果としてさらに追加アライナーが必要になる恐れがあります。そのため、食事や歯磨きの時間以外はアライナーを装着しましょう。
また、治療計画に従って適切な時期に新しいアライナーに交換することも大切です。十分な装着時間を確保せずに新しいアライナーに交換することは避けてください。
歯が十分に動いていない可能性があり、アライナーが適切にフィットしない場合があります。歯に不適切な力が加わり、間違った位置に歯が動くリスクも生じます。
正しい方法で追加アライナーを装着する
アライナーは、正しく装着することが非常に重要です。アライナーが歯の根元まできちんと装着されていない、または浮いている状態だと、歯が間違った方向に動く可能性があります。
アライナーは歯と密着することによって矯正力を発揮し、歯を適切に動かします。
そのため、チューイーと呼ばれるシリコンの棒を使用しましょう。奥歯から前歯まで均等に噛んで、アライナーを歯の根元までしっかりと密着させてください。
特に、新しいアライナーに交換した直後や追加アライナーを初めて装着する際には、アライナーが浮きやすいです。チューイーをしっかり噛んで、アライナーと歯が密着するようにしましょう。
まとめ
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正において、追加アライナーが必要になるケースは様々です。治療計画の再評価、患者さまの要望、または歯や顎の状況により、追加アライナーの作製が行われることがあります。
重要なのは、アライナーの正しい装着方法と、指示された装着時間を守ることです。アライナーを1日20~22時間装着し、適切な時期に新しいアライナーに交換することが治療の成功に不可欠です。
また、アライナーが歯の根元までしっかりと装着されているか確認し、必要であればチューイーを使用して密着させましょう。追加アライナーの作製にあたって、追加費用が発生する場合もあります。
治療期間の延長も避けられないため、医師の指示を守って治療に励むことが大切です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正治療を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
アタッチメントについて
アタッチメントとは
アタッチメントとは、歯の表面に付ける歯に近い色をしたコンポジットレジン(合成樹脂)の突起物のことです。歯に何も付いていない状態の場合と、歯の表面にアタッチメントが付いている状態の場合を比較すると、アタッチメントが付いている方がアライナーの保持力が向上され、より精密に歯を動かすことができます。
マウスピースを外した状態の場合、アタッチメントは歯の表面に付けるため、唇や舌が触れるとボコボコして少し違和感がありますが、ほぼ1日中マウスピースを装着しているため、あまり気になりません。
見た目も歯の色に近い色をしているため、ほとんど目立ちません。アタッチメントを付けることによって、歯に加わる矯正力を強め、効率的に歯を動かすことができます。しかし、アタッチメントは形状や設置する場所などによって役割が異なります。
アタッチメントの役割
マウスピースの保持力を強化する
アタッチメントは、歯を動かすだけでなく、マウスピースが浮かないようにマウスピースをしっかりフィットさせ、固定させる役割があります。中途半端にマウスピースを入れてしまうと、治療計画通りの動きにならず、新しいマウスピースに交換しても入らなかったり、浮いてしまうことがあります。そして、歯に何も付いていない状態でマウスピースもツルツルな状態の場合、滑ってしまって歯を動かすための矯正力を十分に加えることが出来ず、治療計画通りに歯は動いてくれません。そのため、アタッチメントを歯の表面に付けることで、マウスピースの保持力を強化し、固定させることで、マウスピースが浮かないように防ぐことができます。
歯に矯正力を加える
アタッチメントには、さまざまな形状があり、設置する場所や個数によって、歯に加わる矯正力をコントロールすることができます。歯を動かしたい方向に適切なアタッチメントの種類を選択し、歯に直接装着していきます。アタッチメントは、アライナーの保持力を強化し、侵入、押し出し、回転、歯根(歯の根っこ)の制御、および移動の場合にアライナーが最適な歯の動きを提供することができます。
アタッチメントの種類
アタッチメントは大きく2つの種類に分かれています。
通常アタッチメント
通常アタッチメントとは、歯科医師が直接設置することができるアタッチメントです。通常アタッチメントは、楕円形(だえんけい)・長方形・傾斜付長方形の3種類が基本的に使用されています。通常の長方形アタッチメントは、サイズおよび傾斜角の調整をすることができます。
最適アタッチメント
最適アタッチメントは、アライン・テクノロジー社が自動で設置します。
最適アタッチメントは、サイズ・形状・設置位置の変更をすることはできません。
(個々の歯冠形態に合わせて最適にカスタマイズされているため。)
最適アタッチメントは、回転用・挺出用・ルートコントロール用・過蓋咬合用などがあります。
回転用最適アタッチメント
回転とは、歯軸(歯の長軸)を中心に回転することです。歯が捻転(ねんてん)(歯がねじれている)している場合に、回転力を加えて歯列弓上に正しく排列させます。この回転用最適アタッチメントを使って、犬歯や小臼歯の捻転(歯のねじれ)を解消させることができます。
捻転には3種類あります。近心捻転・遠心捻転・翼状捻転(対称捻転)があります。
近心(きんしん)とは、歯の中心に近づく方向をいいます。
遠心(えんしん)とは、歯の中心に遠ざかる方向をいいます。
翼状捻転(よくじょうねんてん)とは、上顎中切歯が左右対称に歯がねじれているものです。対称捻転(たいしょうねんてん)ともいわれています。
前歯部挺出用(オープンバイト用)最適アタッチメント
前歯部挺出用アタッチメントは、開咬(かいこう)の症例で用いられるアタッチメントです。開咬とは、奥歯は咬み合っていても、上下の前歯が咬み合わず隙間がある歯並びのことをいいます。オープンバイトともいわれています。上下の前歯の隙間に舌を押しつけてしまう癖(舌癖)があるのも特徴的です。
挺出(ていしゅつ)とは、歯軸(歯の長軸)に沿って歯冠(しかん)方向に矯正力を加えると、歯を引っ張るように移動させたりすることを挺出といいます。
過蓋咬合用最適アタッチメント
過蓋咬合用最適アタッチメントは、過蓋咬合(かがいこうごう)の症例で用いられます。過蓋咬合とは、上下で咬み合わせた時に前歯の咬み合わせが深く、下の前歯が2/3以上見えない状態のことをいいます。ディープバイトともいわれています。オープンバイトと対称にディープバイトは、圧下させます。圧下(あっか)とは、歯根(歯の根っこ)方向に矯正力を加え、歯を歯根の方へ移動させることをいいます。そして、アライナー(マウスピース)にバイトランプを設置させることにより、過蓋咬合が改善されます。バイトランプとは、主に過蓋咬合の症例で用いられ、奥歯の挺出を阻害しないように、アライナー(マウスピース)の上の前歯の裏側に奥行き最大3㎜の突起物を設置します。上下の歯を咬み合わせた時に、バイトランプに下の前歯が当たるように設置されており、下の前歯が当たることにより、奥歯の咬み合わせを浮かせることができます。バイトランプは自動設置ではなく、歯科医師の判断により設置されます。
ルートコントロール用最適アタッチメント
「ルート=根」なので”歯の根っこ”のことをいいます。
ルートコントロール用最適アタッチメントとは、正中離開(せいちゅうりかい)(前歯の隙間)や抜歯した部分の空隙閉鎖、歯が傾いている場合などに用いられ、歯根(しこん)を動かすためのアタッチメントです。上の前歯や上下の犬歯・小臼歯などに適用されます。2つの最適アタッチメントを設置するスペースが不十分あるいは干渉が想定される場合、歯に最適アタッチメントを1つとアライナー(マウスピース)にプレッシャーポイントを設置します。
プレッシャーポイントとは、過蓋咬合の症例などで用いられ、前歯の圧下や小臼歯を挺出させたい場合に、アライナーの舌側に設置し、圧下力を歯の長軸に沿って誘導します。上下の前歯と下の犬歯などに適用されます。
アタッチメントの注意点
① 歯磨きを丁寧に行う。
インビザライン矯正は、マウスピースを外すことはできますが、アタッチメントを外すことはできません。そのため、アタッチメントの周りに汚れが溜まりやすく、着色も付きやすく、見た目が悪くなってしまうため、アタッチメンとの周りも丁寧に歯磨きをお願いいたします。ただし、強く磨きすぎると、アタッチメントが外れる可能性があるので注意してください。
② 口内炎
アタッチメントは歯の表面に装着するため、アタッチメントの先端部分が頬の粘膜にこすれて口内炎になる可能性があります。アタッチメントは、マウスピースをほぼ1日中装着しているため、口腔内で直接粘膜に接触する時間は少ないですが、アタッチメントが粘膜にこすれて切り傷になったり、口内炎になる可能性があります。
③ 着脱をしっかり行う。
歯にアタッチメントが付くと、マウスピースが外しにくくなり、装着しづらくなります。そのため、マウスピースを中途半端に入れたままにすると、矯正力が十分に加えられず、治療計画通りの動きにならなくなってしまい、治療期間が延びてしまう可能性があります。そして、マウスピースを外すときも無理矢理外してしまうと、アタッチメントが外れたり、マウスピースが破損する可能性があるため注意してください。マウスピースの着脱は、正しい方法で行い、慣れるまで時間がかかりますので、しっかり着脱の練習をしておきましょう。着脱が難しい場合は、気軽にスタッフへお声掛けをお願いいたします。
④ アタッチメントが外れることがある。
アタッチメントはさまざまな原因で外れることがあります。アタッチメントが外れた場合は、再装着する場合があります。そして、アタッチメント以外に顎間ゴム用のボタン類が外れた場合は付け直す必要がありますので、外れたことに気づいたら、医院へご連絡をお願いいたします。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正で行う遠心移動って何?メリットや方法を解説!
こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。
歯列矯正において、歯並びを整えるためには歯を綺麗に並べるスペースが必要です。一般的には、このスペースを確保するために抜歯をすることが多いです。
しかし、健康な歯を抜歯することに対して、抵抗や恐怖を感じる方も多くいます。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で行う遠心移動では、抜歯を行わずに歯を綺麗に並べるためのスペースを確保できます。
この記事では、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正で行う遠心移動のメリットや方法について詳しく解説します。「歯の矯正治療を希望しているけれど抜歯に抵抗がある」と感じている方は、ぜひ参考にしてください。
遠心移動とは?
遠心移動とは、歯を後方へ移動させることを指します。矯正治療では、乱れて生えた歯を綺麗に並べるためのスペースが必要であり、一般的には抜歯が選択されます。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を使用する矯正方法では、遠心移動が効果的とされています。そのため、遠心移動はマウスピース型矯正装置(インビザライン※)での矯正治療で用いることが多いです。
ただし、必ずしも遠心移動によって歯を綺麗に並べるためのスペースを確保できるわけではありません。遠心移動によって歯を移動させるためには、以下の条件を満たす必要があります。
・奥歯の後方に十分なスペースがある
・顎間ゴムを適切に使用できる
それぞれ詳しく解説します。
奥歯の後方に十分なスペースがある
歯は顎の骨の上に生えているため、奥歯の後方に歯が移動できる十分なスペースがなければ、遠心移動はできません。顎が小さい場合は奥歯の後方に十分なスペースがないことが多いため、遠心移動で歯並びを整えるためのスペースは確保できないでしょう。
顎間ゴムを適切に使用できる
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を用いて遠心移動をする際は、顎間ゴムを使用します。マウスピースに顎間ゴムを取り付けるためのボタンを設け、上下のマウスピースを連結するように顎間ゴムを装着します。
顎間ゴムは1日に20時間以上装着する必要があり、口を大きく開けると切れる可能性があります。そのため、常に予備を携帯しなければなりません。
また、顎間ゴムは毎日新品のゴムに交換する必要があります。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で遠心移動をするためには、顎間ゴムの使用ルールを守ることが求められます。
遠心移動を行うメリット
遠心移動を行うことで、抜歯が必要な症例であっても、抜歯をせずに治療が可能になります。
歯並びが乱れる主な原因は、顎が小さいために歯が生えるスペースが不足していることです。従来のワイヤー矯正では、歯を綺麗に並べるスペースを確保するために、健康な歯を抜歯するのが一般的でした。
しかし、健康な歯を抜歯することに抵抗や恐怖を感じる患者さんもいます。健康な歯を残しながら歯を動かすためのスペースを作り出し、歯並びを整えられることが、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で遠心移動を行うメリットです。
遠心移動が必要な症例
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を使用して矯正する際に、すべての症例で遠心移動が行えるわけではありません。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での矯正治療において、遠心移動が必要となる可能性が高い症例は、以下の3つです。
・叢生(ガタガタした歯並び)
・上顎前突(出っ歯)
・下顎前突(受け口)
ただし、これらの症例であっても、必ずしもマウスピース型矯正装置(インビザライン※)で遠心移動ができるわけではありません。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での遠心移動が適応となる症例は、一般的には軽度な症例が多いためです。
重度の出っ歯や、歯の重なりが強い症例、骨格に問題がある症例は、遠心移動で歯を綺麗に並べるためのスペースを確保するのが難しいです。抜歯や外科手術が必要になるでしょう。
遠心移動の方法
遠心移動では、一番奥の歯から順番に動かしていきます。一番奥の歯から動かし始め、次に奥から二番目の歯という流れで進んでいきます。
前歯を動かせるスペースが確保できたら、前歯を綺麗に整えます。そのため前歯の並びが良くなるのは、治療の中盤以降になります。
さらにマウスピース型矯正装置(インビザライン※)単独の遠心移動の限界は2mm程度といわれています。
日本人は奥歯の後方の骨の奥行きが少なく、遠心移動ができないこともあります。
遠心移動の失敗例
遠心移動を行っても、必ずしも計画通りに歯を綺麗に並べるためのスペースを確保できるわけではありません。遠心移動は難しい技術のため、失敗する可能性もあります。
遠心移動の失敗例には、計画通りに歯が奥に移動しなかったり、遠心移動によって噛み合わせが悪化したりすることが挙げられます。これらの失敗には、以下のような原因が挙げられます。
・奥歯の後方の骨の奥行きが足りなかった
・親知らずを抜いていなかった
・顎間ゴムを適切に使用しなかった
歯が移動するための骨が不足している場合や親知らずが存在する場合、遠心移動による歯の移動は難しいです。治療開始前にレントゲンやCTを撮影して、親知らずの有無や遠心移動ができる距離を計測するのが重要です。親知らずが存在する場合は、抜歯する必要があります。
顎の骨のサイズや親知らずが原因で、奥歯の後方にスペースが不足していることもあるでしょう。無理に遠心移動を行っても、歯は奥に移動しません。
このような状態で無理に矯正治療を進めると、逆に前歯が前方に突出したり噛み合わせが悪くなったりする可能性があります。
また、遠心移動を行うための条件として、顎間ゴムを適切に使用できることが挙げられます。顎間ゴムは1日に22時間以上装着する必要があり、患者さん自身で装着しなければなりません。
装着時間が短かったり、装着方法が誤っていたりすると、遠心移動の失敗につながります。遠心移動に失敗した場合、治療をやり直す必要があり、治療期間が伸びます。
どんな治療でも、メリットだけでなくデメリットが存在します。治療前には、メリットだけでなくデメリットについても十分理解することが重要です。
遠心移動でスペースを確保できない場合の対処法
遠心移動を行った結果、歯を綺麗に並べるためのスペースを十分に確保できないこともあります。そのようなケースでは、以下の方法でスペースを確保します。
・抜歯
・IPR(ディスキング)
・側方拡大
これらの対処法について詳しく解説します。
抜歯
抜歯は、歯を綺麗に並べるためのスペースを最も効果的に作り出せる方法です。抜歯をする場合は、前から4番目または5番目の上下の歯、合計4本の歯を抜くことが多いです。
しかし、健康な歯を抜く必要があるため、抵抗や恐怖を感じる方が少なくありません。遠心移動は抜歯をしないで矯正治療ができる方法と前述しましたが、できない場合は抜歯しなければならないケースもあります。
IPR(ディスキング)
IPRは、歯と歯の間を削ることで、歯を綺麗に並べるためのスペースを確保する方法です。削るといっても、虫歯治療のように大きく削るわけではありません。1本あたり0.2~0.5mm程度削ります。
IPR後に見た目が大きく変化することや削った部分がしみることはほとんどありません。
歯を削る量は極わずかですが、複数の歯にIPRをすることで、歯を綺麗に並べるためのスペースを確保できます。IPRで確保できるスペースは遠心移動と同じ程度なので、IPRと遠心移動を併用するなどの工夫が必要です。
側方拡大
側方拡大は、歯列を横に広げることで歯と歯の隙間を増やし、歯を綺麗に並べるためのスペースを確保する方法です。取り外し可能な専用の装置を使用して、歯列を徐々に横に広げます。
ただし、成長期のこどもと比較して、大人は歯列をあまり拡張できません。また、拡張しすぎると顎の骨から歯が飛び出す可能性があるため、治療は慎重に行われます。
まとめ
この記事では、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を使用する矯正における遠心移動について解説しました。遠心移動を行うことで、抜歯をせずに歯を綺麗に並べるためのスペースを確保できます。
しかし、遠心移動にはメリットだけではなくデメリットも存在します。遠心移動が失敗すると治療をやり直す必要があり、最終的には抜歯が必要になるケースもあります。
健康な歯を抜歯したくないという場合は、まずは歯科医師に相談して遠心移動が可能かどうか確認してみましょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での矯正を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
矯正治療中こんな時どうする?
今回は、歯並びや噛み合わせを治療する歯列矯正治療に、ご自身の環境などが変わり、歯列矯正治療以外で下記のようなことが起こった場合どうしたらいいのか?についてお話していきます。歯の並びや噛み合わせを治療する歯列矯正治療は、骨の中にある歯の根っこを少しずつ動かして治療していくため、治療が始まってから終わるまで数年かかるのが特徴です。数年といっても、大人の方でも約3年、小学生から始めると永久歯に生え変わるまでの期間の1期治療と、永久歯に生え変わってからの2期治療があり、治療が終わるまでに小学・中学・高校と進学していくことも多くあります。数年に及ぶ治療期間の中で、歯列矯正治療以外の様々なことがあります。その時に治療をどうしていけばいいか?悩むかもしれませんが、歯列矯正治療は、一時的に中止や中断をすることが可能な治療なのです。
矯正治療を中止・中断する
歯並びや噛み合わせを治療する歯列矯正治療は、骨の中にある歯の根っこをゆっくりと動かして治療していきます。長期にわたる治療のため、治療中に大切な行事やイベント・予期せぬことがおきた時には、一時的に装置を外したりして中止や中断ができます。ただし、歯が元に戻ってしまわないようにする事も必要です。また、患者様のご都合で装置を外した場合や、あらたに付け直す場合は、別途費用がかかることがかかりますのでご注意ください。では、どんな時に装置を外すのを考えるのか、治療の途中で中止や中断をするかそれぞれお話します。
結婚式や成人式
矯正の装置を取ってほしいと相談される時に、一番多いのが結婚式です。特に女性の方が気になるようで「〇月に結婚式があるのですが、矯正の装置を外すことは可能ですか?」っと。ご自身の結婚式だと人生で一番輝く日です。写真の前撮りや、挙式、新婚旅行などで写真やビデオも多く撮ることがあります。特にワイヤーでの治療中で気になさるようです。ワイヤー治療で使用している、ブラケットとワイヤーを一時的に取るのは可能ですが、装置を取っている間に歯が元に戻らないように、当院では外している間につける透明のマウスピースをお渡ししております。また、装置の取り外し・付け直しには別途費用がかかります。成人式での場合も同様です。
妊娠・出産
歯列矯正治療中に、妊娠・出産を経験される方もおられます。この場合、装置を外すことはほとんどないですが、悪阻で通院できない・出産前後も通院できないことがあります。矯正の装置が外れてなければ、体調が戻るまで矯正の治療は一時中断になります。この中断の間が長くなればなるほど治療期間も長くなり、治療が終わるのが遅くなります。
病気や怪我
年齢に関係なく、病気や怪我をすることはあります。基本的には、体調が悪いときは装置をしなくてもよいですが、矯正の装置を外してしていないときは治療をしていないと同じなので治療期間が延びてしまうことがあります。また、マウスピースでの治療をされているかたは、アライナー(マウスピース)をとっている時間が長くなってしまうと、アライナーが合わなくなってしまうので長時間外すのはおやめください。
入院
病気や怪我の時と同じですが、入院の内容によって変わります。もし、全身麻酔が必要な場合などの手術があると、矯正の装置によっては装置をとらないといけない場合があります。入院先の担当医から指摘された時は、矯正歯科の主治医にご相談ください。
MRIなどのレントゲン
当院でもたまにお問い合わせがありますのが、「MRIを撮ることになった。矯正をしていることを伝えると矯正の先生に確認をしてほしいと言われた」と、おそらくMRIを撮るときの説明で、体の中に金属はないですか?と聞かれますので、その際に「矯正治療中で口の中に矯正の装置がはいっている」と伝えると、矯正の先生にMRIを撮っても大丈夫か確認してほしい流れになります。首から下のMRI撮影は、大丈夫です。とお伝えはしておりますが、撮影する体の部位によっては、MRI撮影前に矯正の装置を一旦とることがあります。MRIの撮影が終わりましたら再度矯正の装置を付け直ししますので、ご来院いただいております。MRIの撮影をするときは、部位の確認をする必要がありますので当院までお電話をお願いいたします。
旅行(修学旅行など)
短期間の旅行(修学旅行・自然学校など)の時、取り外しができる装置は、旅行中に関してはつけなくても大丈夫です。もし旅行に持っていく場合は、紛失しないように気をつけてください。紛失した場合は、再製作料が別途必要になります。同じ取り外しができる装置にマウスピース(インビザライン)がありますが、マウスピースでの治療の方は毎日22時間装着が必須なため、旅行中もアライナーはつけるようお願いします。
県外への引っ越し
歯並びや噛み合わせを治療する歯列矯正治療は、治療の期間が長いため矯正治療中に、進学や就職などで県外に引っ越される患者様もおられます。引っ越しを機に当院での治療を中止して他院へ転医する場合と、引っ越し先から治療が終わるまで通われるか、二つ選択肢がございます。当院では、県外に引っ越し後も月に一回通われている患者様が多いです。
- ・受験で県外の学校を目指している
- ・就職したら勤務先が県外になる
- ・仕事の転勤が決まった(県外の場合)
- ・結婚して県外に引っ越す
など、矯正治療中に県外など遠くへ引っ越しの予定がある時は、主治医にお知らせください。今後の治療計画の見直しが必要になります。引っ越しと同時に転医する場合は、治療の中止のお話や、紹介状や転医資料(別途費用)のお渡しなどがありますので、急なお申し出だと対応出来かねることがあります。予定が分かり次第、お知らせください。
海外への留学
当院には、近隣に神戸市外国語大学があるため、矯正の治療の途中で数か月ほど海外へ留学される患者様が多いです。ワイヤーで治療中かマウスピースでの治療中かで対応が異なりますが、どちらも矯正の治療を一時中断して帰国後にご連絡をいただき、治療を再開していきます。留学中に装置が外れた等のトラブルは避けられませんが、留学する時期に応じて治療をしていきます。留学が決まった時点で、主治医にご相談ください。
今回は、長期に渡る矯正の治療中に起こりうることで、治療を一時中断や中止するときの事例についてお話しました。治療の期間が長くなるとその間に様々なことが起こります。上記に書いたこと以外でも、こんな時はどうすればいいか?と思うことがありますたら、当院の主治医もしくわスタッフまでお気軽にご相談ください。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で気になるすきっ歯を矯正!メリットや期間も解説!
こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)でのすきっ歯の矯正を検討されている方もいるのではないでしょうか。
今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療ですきっ歯を矯正するメリット・デメリットや矯正にかかる期間、費用について解説します。すきっ歯の原因や放置してはいけない理由もご紹介するので、すきっ歯が気になっている方や矯正を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
すきっ歯とは?
すきっ歯とは、歯と歯の間にすき間がある状態のことです。歯列全体にすき間がある空隙歯列(くうげきしれつ)と、前歯にすき間がある正中離開(せいちゅうりかい)の2つにわけられます。
特に前歯のすきっ歯は目立ちやすいため、コンプレックスを抱える原因になることも多い歯並びです。
どうしてすきっ歯になるの?
すきっ歯の原因は、生まれつきのものと、後天的なものがあります。すきっ歯の主な原因を確認しましょう。
歯が小さい
歯のサイズは遺伝の影響を受けます。生まれつき小さい歯、矮小歯(わいしょうし)があると、すきっ歯になることがあります。
顎の大きさに対して歯が小さく、歯と歯の間にすき間ができるのです。
歯の本数が少ない
永久歯は、親知らずを除いて上下合わせて28本あるのが正常です。
しかし、生まれつき歯の本数が少ないことがあります。歯の本数が少ないと、すき間ができてすきっ歯になるでしょう。
歯の本数が多い
生まれつき歯の本数が多い過剰歯も、すきっ歯の原因です。過剰歯が上の前歯の間に埋まっている場合、前歯が過剰歯に押されてすき間ができます。
過剰歯は顎の骨に埋まっていることも多く、確認するためにはレントゲン検査を行う必要があります。
上唇小帯に異常がある
上唇小帯とは、上の前歯の中央から歯茎に伸びている筋のことです。上唇小帯の太さや位置には個人差があります。
通常より太く、歯の根元まで伸びている場合、歯と歯の間にすき間ができてすきっ歯になるでしょう。
すきっ歯の原因になる癖がある
舌や唇の癖が原因ですきっ歯になることがあります。舌や唇で歯に力を加えると、歯が外側に押し出されてすき間ができるのです。
すきっ歯の原因になる癖や習慣は、以下のとおりです。
・指しゃぶりをする
・舌先を前歯の裏に押しあてる
・下唇を噛む
・爪を噛む
・頬杖をつく
癖が原因ですきっ歯になった場合、矯正治療で歯並びを整えてももとの歯並びに戻る可能性があります。矯正治療と並行して、癖の改善を行いましょう。
歯ぎしりをする
歯ぎしりで歯に強い負担がかかると、すきっ歯になることがあります。日常的に歯ぎしりをしていると、徐々に歯が移動してすき間ができるのです。
歯ぎしりはストレスや噛み合わせの悪さが原因で無意識に行われ、歯や歯茎、顎の骨に大きなダメージを与えます。歯並びだけでなく、肩こりや頭痛など、全身の不調の原因にもなるでしょう。
抜歯した
歯列矯正で抜歯をした場合、すきっ歯になることがあります。歯をきれいに並べるスペースを作るために抜歯をしますが、抜歯であいたスペースが埋まらないことがあるのです。
すきっ歯を放置してはいけないのはなぜ?
すきっ歯を治療せずに放置すると、心身の健康にさまざまな悪影響を及ぼします。すきっ歯を放置してはいけない理由は、以下のとおりです。
虫歯や歯周病になる
すきっ歯を放置すると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。歯のすき間に食べカスが詰まり、細菌が繁殖しやすくなるためです。
適切に口腔ケアをしなければ、トラブルが起こりやすいでしょう。
胃腸に負担がかかる
歯と歯の間にすき間がある状態では、うまく食べ物を噛み切ることができません。しっかりと咀嚼しないで食べ物を飲み込むと、胃腸にかかる負担が大きくなります。
発音障害を引き起こす
発音するときに歯と歯のすき間から空気が漏れるため、発音障害を引き起こす可能性があります。特に、サ行やタ行の発音に影響を及ぼしやすく、いわゆる舌っ足らずなしゃべり方になることが多いです。
コンプレックスの原因になる
すきっ歯は見た目がよくないため、コンプレックスの原因になることがあります。特に、前歯のすきっ歯の場合、会話や食事のときに目立ちやすいです。
口元を気にして、笑顔になることや人前で会話することを避けるなど、精神面にも悪影響を及ぼすでしょう。
歯並びや噛み合わせが悪化する
すきっ歯を放置すると歯と歯のすき間がさらに広がり、歯並びや噛み合わせが悪化する可能性があります。歯並びに悪影響を及ぼす癖や習慣など、すきっ歯の原因が改善されないと歯に負担がかかり続けるためです。
すきっ歯で噛み合わせが悪化すると、顎の関節に負担がかかります。頭痛や肩こり、顎関節症などさまざまな不調の原因になるでしょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)ですきっ歯を矯正するメリット
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)ですきっ歯を治療するメリットは、以下のとおりです。
目立ちにくい
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療では、薄く透明な目立ちにくいマウスピースを用いて歯並びを整えます。ワイヤー矯正の場合、矯正装置が目立つことから治療をためらう方が少なくありませんでした。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は装着していても周囲の人にほとんど気づかれません。
ご自身で着脱できる
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)はご自身で着脱できるため、食事や歯磨きをふだんどおり行えます。固定式のワイヤー矯正では食事に制限がありますが、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療なら食事制限もありません。
マウスピースを取り外して口腔ケアをできるため、虫歯や歯周病のリスクも低減できるでしょう。
歯並びと噛み合わせの治療を同時にできる
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療は歯並びの改善と同時に、噛み合わせの治療も可能です。すきっ歯の見た目だけが気になる方がいるかもしれませんが、噛み合わせの悪さは全身の不調を引き起こす原因にもなるため、早期に改善しましょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)ですきっ歯を矯正するデメリット
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療は多くのメリットがありますが、デメリットもあります。すきっ歯の治療をする際は、メリットだけでなくデメリットも把握することが大切です。
自己管理が必要である
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、装着時間の管理が必要です。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は1日20~22時間装着しなければなりません。
食事や歯磨きのときに取り外したまま装着を忘れた場合や、頻繁に外していた場合、装着時間が不足して計画どおりに歯が動かない可能性があります。
また、マウスピースは1~2週間ごとに交換する必要があります。交換時期を誤ると、治療がうまく進まないため、しっかりと管理しなければなりません。
治療期間が長い
マウスピースで少しずつ歯に力を加えて歯並びを整える治療方法です。段階的に歯を動かすため痛みが少ないですが、治療にかかる期間はワイヤー矯正よりも長いです。
歯の動き方やマウスピースの管理状況によっては治療が計画どおりに進まず、治療期間が長引くこともあるでしょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)ですきっ歯を矯正する方法
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)ですきっ歯を矯正する方法をご紹介します。
部分矯正
インビザライン Goという前歯部分の治療に特化した方法があります。通常のマウスピース型矯正装置(インビザライン※)のパッケージである、インビザライン・エクスプレスも部分矯正として使用することがあります。
マウスピースが透明で目立たない、取り外せるなど、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)のメリットをそのままに部分矯正が可能です。治療可能な範囲が限定されているため、全体矯正と比べて短期間・低価格で歯並びを整えることができます。
ただし、部分矯正はすべてのすきっ歯に適応できるわけではありません。全体的な歯並びの治療が必要な場合や、噛み合わせに問題がある場合など部分矯正では対応できないでしょう。
全体矯正
すきっ歯の治療でも、全体的な歯並びや噛み合わせの改善が必要な症例では、全体矯正が適しています。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)では軽度から重度の歯列不正まで、症例ごとにパッケージが用意されており、あらゆる歯並びのお悩みに対応可能です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)のパッケージは、以下のとおりです。
<マウスピース型矯正装置(インビザライン※)のパッケージ>
パッケージ | 適応症例 |
---|---|
エクスプレス | ・ごく軽度 1〜2本の歯を移動させたい場合の治療 |
ライト | ・軽度 少しガタガタしている歯並びや、軽度の不正咬合の治療 |
モデレート | ・中度 大きく噛み合わせを変える必要のない症例など、中度の歯列不正の治療 |
コンプリヘンシブ | ・重度 あらゆる歯列不正の治療 |
治療計画や歯並び・噛み合わせの状態などによって、使用するパッケージは異なります。歯科医師とよく相談して、ご自身に適した治療を受けましょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)ですきっ歯を矯正する場合の期間
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)ですきっ歯を矯正する場合の期間は、矯正方法によって異なります。治療期間の目安は、以下のとおりです。
・部分矯正:3~10か月
・全体矯正:2~3年
部分矯正で治療できれば、治療期間を大幅に短縮できます。全体矯正の場合、治療期間は長くなりますが歯列全体と噛み合わせも含めた矯正が可能です。
治療方法は歯並びや噛み合わせの状態によって、歯科医師が判断します。
また、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療をはじめ、矯正治療後は歯並びを安定させる保定期間を設けなければなりません。リテーナーを使用して、歯が治療前の状態に戻る後戻りを防ぐための大切な期間です。
保定期間は、矯正治療にかかった期間と同程度とする歯科医院が多いです。きれいに治療した歯並びを維持するために、歯科医師の指示に従ってリテーナーを装着しましょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)ですきっ歯を矯正する場合の費用
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)ですきっ歯を矯正する場合の費用の目安は、以下のとおりです。
・部分矯正:200,000~400,000円
・全体矯正:700,000~1,000,000円
矯正治療は保険適用にならないため高額ですが、部分矯正であれば費用を大幅に抑えられます。
ただし、部分矯正では治療できないすきっ歯もあります。歯科医師とよく相談して、最適な治療を選択することが大切です。
まとめ
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療では、透明で目立たないマウスピースを使用して気になるすきっ歯を改善できます。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は取り外せるため、矯正中でも食事や歯磨きをふだんどおり行えることが大きなメリットです。
すきっ歯は見た目だけの問題でなく、放置すると虫歯や歯周病のリスクが高まり、発音に支障をきたす可能性もあります。食べ物をうまく噛み切れず胃腸に負担がかかる、歯並びや噛み合わせが悪化するなどのリスクもあるため、矯正治療によって改善しましょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)ですきっ歯を矯正する場合、症例によっては比較的短期間・低価格で歯並びを整えることができます。どの治療方法が適しているかは、歯科医師がお口の状態をチェックして判断します。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)でのすきっ歯の矯正を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。