2023.09.19

インビザライン治療で親知らずを抜くケースとメリットを解説!

こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。

マウスピースを両手で持って装着する女性

インビザラインに限らず、矯正治療では治療前に親知らずを抜くケースが多いです。親知らずを放置すると、矯正治療を妨げる原因になり得ます。

今回は、インビザラインで親知らずを抜くケース、抜かなくてもよいケース、抜くことのメリットなどを解説します。インビザライン治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

親知らずとは? 

歯を見せる男性

親知らずは、第二大臼歯の後ろに生える3番目の大臼歯のことです。正式名称は第三大臼歯で、ほかの歯とは異なり、生える人と生えない人がいます。

親知らずが生える時期は、20歳前後が多いです。第二大臼歯が生えるのは12歳頃なので、非常に遅れて生える歯といえます。

最大上下左右に1本ずつ生えますが、1本も生えない方もいれば、2~3本だけ生える方もいます。

親知らずの生え方

親知らずは、顎の奥のスペースが狭いところに生えるため、真っ直ぐに生えることは少ないです。歯茎の中に完全に埋まっていることもあります。レントゲン写真を撮らないと、親知らずがあることすら気づかない場合も珍しくありません。

ほかの歯と同様に真っ直ぐに生えている場合は、あまり大きな問題はないことが多いです。完全に歯茎の中に埋まっていて痛みなどの症状がない場合も、健康的な問題はありません。

歯茎に半分埋まっている、斜めや横向きに生えている場合などは、磨き残しが生じやすいでしょう。虫歯や歯周病のリスクが高まる場合や、歯並びに悪影響を及ぼす場合などがあるため、注意しなければなりません。

インビザライン治療で親知らずを抜くケース

歯科医院で抜歯を受ける女性

インビザラインの治療を進めるうえでは、親知らずは抜くケースが多いです。健康的な問題がなくても、親知らずが歯の移動を妨げる可能性がある場合は抜いたほうがよいでしょう。

インビザライン治療で親知らずを抜くケースは、以下のとおりです。

斜めや横向きに生えている

親知らずが斜めや横向きに生えている場合、歯並びに悪影響を与えるため抜く必要があります。曲がって生えた親知らずは隣の歯を押すため、歯並びを崩す原因になるのです。歯茎の中に完全に埋まっていても、曲がって生えている場合は歯茎の中で隣の歯を圧迫します。

レントゲン写真で親知らずの状態を確認し、斜めや横向きに生えている場合は抜くことが多いでしょう。

虫歯や歯周病になっている

親知らずが虫歯や歯周病になっている場合、隣の歯に悪影響を与えるため抜きます。

歯茎に半分覆われている状態や、斜め・横向きに生えた状態では、うまく歯ブラシが当たりません。汚れが溜まりやすいので、虫歯や歯周病になりやすいです。

特に日本人は顎が小さく、親知らずが真っ直ぐ正常に生えてくるケースが少ないため、抜くことが多いでしょう。

親知らずが虫歯や歯周病などのトラブルを抱えていると、隣の第二大臼歯に悪影響を与えます。

矯正治療で歯を後方に移動させる必要がある

インビザラインで奥歯を後方に移動させる場合は、親知らずを抜かなければならないでしょう。歯をきれいに並べるためのスペースが足りないときは、奥歯を後方に移動させてスペースを確保します。

親知らずがあることで歯を後方に動かせない場合、抜く必要があるでしょう。

インビザライン治療で親知らずを抜かなくてもよいケース

歯科医院で女性の口内を確認する男性医師

親知らずを抜かなくてもよいケースは、以下のとおりです。

IPRで歯を並べるスペースを確保できる

IPRとは、歯と歯の間を少しずつ削ってスペースを作る方法です。IPRで歯を並べるスペースを確保できる場合は、親知らずを抜かなくてもよいでしょう。

ただし、IPRですべての歯を削っても、5mm程度しかスペースを作れません。IPRは歯に影響がない範囲で行うため、大幅に削ることはできないのです。

奥歯の後方移動が必要ない

親知らずが通常の歯のように真っ直ぐ生えていて問題がなく、奥歯を後ろへ移動させる必要がない歯並びでは、抜かなくてもよいでしょう。

ただし、後方移動が必要ない症例は多くありません。歯を並べるスペースが十分に確保されている、すきっ歯などに限られます。

親知らずを第二大臼歯の代わりに使う

重度の虫歯や歯周病によって、第二大臼歯を長期的に使えない場合、親知らずを第二大臼歯の代わりにすることがあります。長くは使えないと予想される第二大臼歯を抜き、親知らずを第二大臼歯の代わりに並べるのです。

ただし、親知らずの形態や状態を見て判断するため、あまり症例数は多くありません。また、インビザライン単体での治療は難しいため、ワイヤー矯正などを併用します。

インビザライン治療で親知らずを抜くメリット・デメリット

机に置かれた merit demeritと書かれたタグ

矯正治療を行う際に親知らずを抜くことは、メリットのほうが多いです。治療の進行だけでなく、治療後の歯並びにも大きく影響するからです。

親知らずを抜くことに、大きなデメリットはありません。歯並びだけでなく、口内の健康を守るために必要な場合が多いでしょう。

インビザライン治療で親知らずを抜くメリット・デメリットをご紹介します。

親知らずを抜くメリット

インビザライン治療で親知らずを抜くメリットは、以下のとおりです。

よりきれいな歯並びを目指せる

親知らずを抜くことで、歯を並べるスペースを十分に確保できます。よりきれいな歯並びを目指せるでしょう。

本来抜くべき親知らずを抜かないと、うまく歯が動かず、治療が長引く可能性もあります。

矯正後の後戻りを予防できる

歯並びをきれいに整えても、親知らずが手前の歯を押して歯並びがもとに戻る可能性があります。

親知らずを抜くと手前の歯を押すことがなくなるので、後戻りするリスクを下げられるでしょう。

虫歯や歯周病のリスクが下がる

親知らずには歯ブラシが届きにくいため、汚れが溜まって虫歯になることも多いです。重度の虫歯や歯周病になると、隣の歯や歯茎にも影響を及ぼすでしょう。

親知らずを抜くことで、さまざまなリスクを下げられます。

親知らずを抜くデメリット

インビザライン治療で親知らずを抜くデメリットは、以下のとおりです。

抜いたあとに痛みや腫れが生じる

親知らずを抜いたあとは、痛みや腫れを伴います。特に、斜めや横向きに生えていた親知らずや、歯茎の中に埋まっていた親知らずを抜く場合、周りの骨を削らなければなりません。痛みや腫れが生じやすいです。

痛みは痛み止めでコントロールでき、2~3日程度で落ち着きます。

大きな病院で抜かなければならない場合がある

地域にある歯科医院では治療が難しく、大学病院などの大きな病院で抜かなければならないことがあります。特に、親知らずと下顎の神経が近くにある場合には、CT撮影なども併用して慎重に治療を行う必要があるでしょう。

インビザラインで親知らずを抜くタイミング 

顎に手を当てて考える女性

インビザラインでは、矯正治療を始める前に親知らずを抜きます。親知らずがあると、計画どおりに歯が動かなくなる可能性があるからです。

インビザラインを装着するタイミングは、親知らずを抜いてから1週間以上経ってからが望ましいでしょう。インビザラインを装着したばかりの頃は、違和感や多少の痛みがあります。傷がある程度落ち着いてからのほうがよいでしょう。

インビザラインを装着するタイミングは、傷や口内の状態によって異なるため歯科医師と相談して決定してください。

まとめ

マウスピースを装着しようとする女性

インビザラインでは、治療を始める前に親知らずを抜くことが多いです。

奥歯を後ろに動かして歯を並べるスペースを確保できる、親知らずが手前の歯を押して歯並びが悪化することを防げる、虫歯や歯周病のリスクを下げられるなど、親知らずを抜くメリットは多いです。

親知らずを抜くことに不安がある方は、事前に歯科医師とよく相談しましょう。

インビザライン治療を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

2023.09.12

インビザラインで受け口を矯正できる?治療法や費用、期間を解説!

こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。

専用のケースに入れられたマウスピース

見た目だけでなく、滑舌や噛み合わせに影響を与える受け口にお悩みの方もいるのではないでしょうか。

受け口の治療は難しいとされていますが、インビザラインでも矯正できる場合があります。受け口を放置すると、さまざまな悪影響を及ぼす可能性があるため、できるだけ早く治療したほうがよいでしょう。

今回は、インビザラインで受け口を矯正する方法や、治療にかかる費用・期間などを詳しく解説します。

受け口とは?

頭から?を浮かべて考える女性

正しい噛み合わせは、奥歯を噛み合わせたときに上の前歯が下の前歯を覆う状態です。反対に、下の前歯が上の前歯よりも前に出る状態を、受け口といいます。

受け口には、歯の位置や向きなどが原因の歯槽性(しそうせい)の受け口と、顎の骨の位置や形などが原因の骨格性の受け口があります。

歯槽性の受け口は、歯並びに問題がある比較的軽度な受け口です。骨格性の受け口は、顎の骨の位置や形を調整しなければ治らない重度の受け口で、治療が難しいとされています。歯槽性と骨格性を併せた受け口もあります。

受け口の種類によって治療の難易度が上がるだけでなく、治療方法や治療にかかる期間・費用などが異なるのです。

受け口になる原因とは?

机に置かれた?の木のブロック

受け口になる原因は、以下のとおりです。

遺伝

親とこどもの顔が似るのと同様に、歯の形や大きさ、顎の骨格なども遺伝します。受け口も、遺伝による影響が大きいのです。

特に、顎の骨の形などが原因とされる骨格性の受け口は、遺伝が原因の場合が多いです。家族に受け口の方がいる場合は、影響している可能性が高いといえるでしょう。

顎の骨の発育不全や発育過剰

上の顎が下の顎よりも発育していない場合や、下の顎が上の顎よりも過剰に発育した場合など、上下の顎のバランスが悪いことが原因で、受け口になることがあります。

顎の成長が原因の受け口の場合、顎の成長が止まった成人後の治療は、難易度が高いといわれています。そのため、顎の成長を促せるこどものうちに治療を開始するのが望ましいです。

こどもの頃からの悪習慣

こどもの頃からの悪習慣が原因で、後天的に受け口になることがあります。悪習慣とは、指しゃぶりや口呼吸をする癖、頬杖をつく癖、舌で前歯を押す癖、下顎を突き出す癖などが挙げられます。

指しゃぶりなどが習慣化すると、歯や顎に負担がかかり、歯並びが悪くなるでしょう。顎の成長に悪影響を及ぼす可能性もあるため、早期に改善するのが理想です。

受け口をそのままにするとどのような悪影響がある?

頭からモヤモヤを出して悩む女性

受け口を放置するリスクは、以下のとおりです。

うまく咀嚼できない

受け口の状態では、噛み合わせたときに上下の前歯が噛み合わず、食べ物を噛み切りにくいといえます。全体的な噛み合わせも悪いことが多いため、奥歯で食べ物をうまくすり潰せません。十分に咀嚼できていない食べ物を飲み込むと、消化器官に負担がかかるでしょう。

歯や顎に負担がかかる

噛み合わせが悪くなりやすい受け口は、歯や顎に負担がかかりやすくなります。均等に歯に力がかからず、強く噛み合わせる歯が欠けることがあるのです。顎関節に負担がかかることで、顎が痛む、口が開きづらくなるなど、顎関節症を引き起こすこともあります。

無理な噛み合わせから顎の骨が変形する可能性もあるため、受け口は放置せずに治療したほうがよいといえるでしょう。

滑舌が悪くなる

受け口の状態では前歯から空気が漏れやすいため、滑舌が悪くなることがあります。特に、舌を使って発音するサ行やタ行の発音が難しいと感じる方が多いです。

滑舌の悪さから、人前で話すことにストレスを感じることも少なくないでしょう。

口呼吸になりやすい

受け口は、歯並びや骨格の問題から口が開きやすくなります。そのため、口呼吸になりやすいです。口呼吸になると舌の位置が下がり、歯並びが悪化することがあるでしょう。

口呼吸をしている方は口内が乾燥しやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。歯の寿命を縮めることにもつながるため、受け口を放置するのはリスクが高いといえるでしょう。

インビザラインで受け口を矯正できる?

顎に手を当てて考える男性

インビザラインは歯並びを整える矯正治療のため、歯並びが原因である歯槽性の受け口は治療できることがあります。歯が生えている位置や向きが原因の軽度の受け口の場合、インビザラインで歯並びを整えることで、受け口を改善できるでしょう。

しかし、受け口の矯正は難しいため、歯並びの状態によってはインビザラインで治療できないこともあります。特に、顎の骨の位置や形が原因の骨格性の受け口は、インビザラインで歯並びを整えても改善できないことが多いです。矯正治療だけでなく、顎の骨に対する外科処置が必要になることもあるでしょう。

受け口の治療法は、受け口の種類や原因、口内や顎の状態によって異なります。軽度の受け口でも、必ずインビザラインで治療できるとはいえません。

治療方法は歯科医師が判断するため、ご自身の治療方法について詳しく知りたい方は、一度歯科医院を受診して相談してください。

インビザラインで受け口を矯正する方法

歯科医院で治療を受けて笑う女性

こどもの受け口は、顎の成長を促すことと、歯並びを整えることを同時に行えるインビザライン・ファーストで治療可能です。大人の受け口は、歯並びが原因である歯槽性の受け口であれば、インビザラインで治療できることがあります。

インビザラインによって、下の歯を後退させながら、上の歯を前に出すように歯並びを整えることで、受け口の改善が可能です。インビザラインは歯を後退させる動きが得意なので、歯並びが原因の軽度の受け口は効率的に改善できるでしょう。

ただし、歯を並べるスペースが足りない場合は抜歯が必要になります。ワイヤー矯正や顎間ゴムなど、ほかの矯正方法を併用することもあるでしょう。

受け口の状態によっては、インビザラインで治療できないことがあります。特に、骨格性の受け口の場合、インビザラインの適応外の場合や、矯正治療だけでなく外科処置が必要になる場合もあるでしょう。

歯並びが原因の軽度の受け口はインビザラインでも治療できることがありますが、症状によって治療法は異なります。

インビザラインで受け口を矯正するためにかかる期間

机に置かれたファイルとカレンダー

インビザラインで受け口を矯正するためにかかる期間の目安は、1~3年程度です。歯を動かす本数が少ない場合など、軽度の受け口は1年程度で治療が終わるでしょう。

ただし、インビザラインで受け口を矯正するためにかかる期間は、口内の状態によって異なります。特に、ほかの矯正方法を併用する必要がある場合や、抜歯が必要になる場合は、治療期間が長くかかる傾向にあります。

インビザラインで受け口を治すためにかかる期間を詳しく知りたい方は、歯科医院を受診して確認してください。

インビザラインで受け口を矯正するためにかかる費用

机に置かれた手帳とペンと電卓

インビザラインで受け口を矯正するためにかかる費用の目安は、600,0001,000,000円程度です。インビザラインを含めた矯正治療は自費診療なので、歯科医院によって費用が異なります。歯を動かす本数や治療範囲、必要になる処置などにも費用は左右されます。

インビザラインで受け口を治すためにかかる費用について詳しく知りたい場合は、歯科医院を受診して確認しましょう。

まとめ

インビザラインを持って笑う女性

歯並びが原因の軽度の受け口は、インビザラインで治療できることがあります。

インビザラインでは治療できない場合や、ほかの矯正方法を併用する必要がある場合もあるでしょう。骨格性の受け口の場合、インビザラインの適応外になることや、外科処置が必要になることも多いです。

受け口の治療法は、受け口の種類や原因、口内や顎の状態によって異なります。軽度の受け口でも、インビザラインでは治療できないことがあるでしょう。

ご自身の治療方法について詳しく知りたい方は、歯科医院を受診して相談してください。

インビザラインでの受け口の治療を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

2023.09.06

マウスピース治療での注意点(飲み物編)

マウスピースで歯列矯正治療をしている際の注意点を(飲み物編)・(食べ物編)・(日常生活編)の三部構成でお話します。今回は(飲み物編)です。私自身、マウスピースで歯列矯正治療をし、先日、保定期間にはいりました。長い歯列矯正治療を終え、気をつけたこと、実際に試してみたこと、日常生活で困ったことなど体験談としてお話していきます。

今現在、マウスピースで歯列矯正治療中の方や、今後マウスピースで歯列矯正治療をお考えの方にも参考になればと思います。マウスピースでの歯列矯正治療の、一番のメリットは食事の時に装置を外せることです。そして透明なので目立たないことですが、気を付けなければならない事がワイヤー治療より沢山あります。それが逆にデメリットとなる場合があります。ワイヤーでの歯列矯正でも、マウスピースでの歯列矯正でも、歯の並びを綺麗にするための歯列矯正治療は、長期間になります。

このコラムを読んでいただき、ご自身の生活スタイルもふまえてマウスピースでの歯列矯正治療をお考えください。なお、マウスピースのことをアライナーと呼びます。下記からは、アライナーと書いていきます。

アライナーとは

マウスピースの歯列矯正治療に使われる装置のマウスピースのことを、アライナーといいます。当院では、インビザライン社のアライナーを使用しています。とても透明でつけていても他の人から歯列矯正治療中だと気づかれたことがないぐらいとても自然です。ただ、透明がゆえに使用していると飲み物や食べた物での着色が、アライナーにつきやすく黄ばみがつくようになります。

アライナーの黄ばみについて

アライナーをお渡しする時に最初の説明で、アライナーを装着している時の飲み物は水のみでお願いしますと当院ではお伝えしています。飲み物によってアライナーが黄ばんでしまうことがあります。黄ばんでしまっても使用するのは全く問題ありません。アライナーは10日~14日(歯の動きによって交換頻度は変わります)ごとに交換します。14日ごとの交換ならさほど気にならない黄ばみだと思いますが、追加アライナー(治療方針見直し)の時は、次の新しいアライナーが届くまで今のアライナーをずっと使っていただくことになります。長く使えば使うほど黄ばみは濃くなります。私がアライナーを使って治療している時に、一度、試しで泡ハイターにつけたことがありますが、黄ばみはほとんど取れませんでした。あまり取れなかったうえに、流水でよく洗ってもなんだか気持ち悪さだけが残りました。なので、交換まで日数が開くときは黄ばみの原因になるような、飲み物や食べ物は出来るだけ控えていただいたほうがいいかと思います。

飲み物での黄ばみについて

私が実際に使用していて思ったのが、飲み物の中で一番黄ばみがついたのは、紅茶でした。ティーカップに紅茶をいれそのままにしていたら、カップに紅茶の茶渋がついて落とすときに洗剤でこすっても取れないなんて経験ありませんか?まさにそれと同じです。ちなみに、食べ物だとカレーが一番黄ばみます。紅茶のほかに、コーヒーや緑茶やワインもアライナーが黄ばむ原因になります。私は、お酒が飲めないのでワインでの着色は分かりませんでした。普段の生活スタイルで何をよく飲むのかで変わってくるかもしれませんが、黄ばむ原因になる、紅茶・コーヒー・緑茶・ワインは、アライナーをつけたまま飲むのは控えてください。

アライナーをつけている時の飲み物について

アライナーをつけている時は、歯は全部アライナーに覆われています。アライナーをつけたままでジュースやスポーツドリンクなどの砂糖の入っている飲み物を飲んでしまうと、歯が砂糖にパックされている状態になります。かなり虫歯になりやすいので、アライナーをつけたままでの砂糖を含む飲料水は控えてください。特に夏場の水分補給としてスポーツドリンクをこまめに飲んでいると、虫歯のリスクが高くなってしまいます。また、プロテインなども飲むときは必ずアライナーは外して飲んでください。

アライナーをつけている時に飲んでいいもの

アライナーをつけている時は、『水のみ』 です。

アライナーをつけたままの状態で飲んでも構わないのは、お水のみなので必ず守ってください。夏場の水分補給も、お水にしてください。

お茶や麦茶・コーヒーや紅茶もお砂糖が入っていなければ飲んでも大丈夫ですが、歯の着色とアライナーの黄ばみの原因になるので控えたほうがいいです。水のみを飲むのを習慣にしておけないと、ついうっかり飲んでしまうことがあります。私も最初は、アライナー生活が始まるまでずっとお茶を飲んでいたので、お水のみにするのがとても大変でした。でも、お水のみに慣れると

ちなみに、味がついているお水は糖分が入っているのでアライナーをつけている時はダメです。また、無糖であっても炭酸水は酸性で歯のエナメル質が溶けて虫歯の原因になるので、炭酸水もつけている時は飲めません。

アライナーをつけている時に飲んではいけないもの

甘い飲み物

  • ・ジュース(果物・野菜ジュース含む)
  • ・スポーツドリンク
  • ・乳酸飲料
  • ・甘みのある透明のお水

色が濃い飲み物

  • ・紅茶
  • ・コーヒー
  • ・赤ワイン

温かい飲み物(アライナーが変形する可能性がある)

  • ・ホットコーヒー(紅茶含む)
  • ・スープ
  • ・味噌汁

アライナーを外している時は大丈夫?

アライナーをつけている時だけ気を付けてお水のみにすれば、アライナーを外しているとき(食事中)は、ジュースでもお酒でも飲んでも構いません。ただし、食事後に歯磨きが出来ずにアライナーをつけるときは、お口をよくすすいでからつけるようにしましょう。歯列矯正治療中は、歯が動いているときに歯と歯の間に隙間ができてきたり、矯正の装置がはいっています。ワイヤーでの治療でも、マウスピースの治療であっても、食事後に歯磨きの習慣が身につけば虫歯のリスクは減ります。可能であれば、学校や職場でも食後は歯磨きをしてからアライナーをつけるようにしていただければ、虫歯予防にもなり、アライナーの着色も防ぎ、歯列矯正治療が結果的にスムーズに進みます。

アライナーは、原則一日22時間使用しなければなりません。アライナーを外していいのは、ご飯を食べる時と、歯磨きの時だけです。22時間つけている時は、お水だけで他の飲食は厳禁です。

慣れるまでは大変ですが、こんな時はどうしたらいいか?など少しでも疑問や質問などありましたら、いつでも当院にお問い合わせください。お待ちしております。

 

2023.08.30

保定装置と後戻りについて

今回は、歯列矯正治療が終わったあとに使用していただく、保定装置(リテーナーといいます)と、保定装置を決められたとおり使用していないとおきる後戻りについてお話します。何年も頑張って歯列矯正治療をして、綺麗な歯の並びと正しい噛み合わせになっても、歯は元に戻ろうとして崩れてしまいます。歯列矯正治療後に、歯の並びが崩れてしまうことを、後戻り(あともどり)といいます。

歯列矯正治療は、何年もお口の中に、ワイヤーやブラケットなど様々な装置が入っています。歯列矯正治療の治療期間が終わると、装置を全部取りますので開放感とともに、お口の中がスッキリします。ご飯も食べやすくなりますし、歯磨きもしやすくなります。この開放感や達成感からつい保定装置(リテーナー)をつけるのを忘れてしまうと、歯はすぐに元に戻ろうと動いてしまいます。歯列矯正治療は、歯を動かす時期を治療期間といい、矯正の装置を外したあとに歯を固定する時期を保定期間といいます。歯列矯正治療が終わったら治療した歯の位置が元に戻らないようにするために固定をし歯を今ある正しい位置に定着させなければなりません。後戻りを防ぐためにも、保定装置(リテーナー)の必要性を知っていただければと思います。

保定装置(リテーナー)とは

歯列矯正の治療後に使う装置のことを、保定装置(リテーナー)といいます。歯列矯正の治療後、装置を外してすぐの歯は、歯と歯の周りの骨(歯槽骨)がまだ不安定なため動きやすくなっています。動きやすい歯は、自然に元の悪い歯並びの時の位置に戻ろうとします。歯が元の位置に戻らないよう定着するために、保定装置(リテーナー)をお渡しします。保定装置は、主治医の判断に従い正しく適切にお使いください。

保定期間とは

歯列矯正治療が終了し、綺麗に整った歯並びと噛み合わせを保定(固定)する期間を、保定期間といいます。矯正の装置を外して最初の一年間(特に外した直後の数日)は、歯が元に戻りやすいので、食事の時、歯磨きの時以外は、保定装置(リテーナー)を必ず使用するようにしてください。後戻りがなく歯の並びが安定してきたら、主治医の判断で、夜(寝る時だけ)など使用する時間は短くなります。また、通院間隔も保定後は、1か月後、3か月後、6か月後となり、その後は1年ごとの通院になります。

 

保定装置(リテーナー)の種類

当院では、歯列矯正治療後の保定装置(リテーナー)は、基本的に可撤式(取り外し可能)の保定装置を使用しますが、例外的に固定式(取り外し不可)の保定装置を使用することがあります。

①可撤式の保定装置

可撤式(かてつしき)の保定装置は、取り外しが可能です。下の歯の保定装置は、歯列矯正治療を行った部位や歯列によって、形が変わります。保定開始後1年間は毎日(一日中)つけてください。食事と歯磨きのときは、外してください。

可撤式保定装置のメリット

  • ・耐久性が良いため長期間の使用が可能
  • ・取り外しが出来るので、食事や歯磨きがしやすい
  • ・歯磨きがしやすいので虫歯のリスクが減る
  • ・咬合面(噛み合わせ)が覆われていないので噛み合わせの影響がない

可撤式保定装置のデメリット

  • ・慣れるまで話しづらい
  • ・銀色のワイヤーが表側にくるので、お口を開けたときに保定装置が見えてしまう
  • ・自分で取り外しが出来るため、長時間外したままにすると歯が後戻りしやすくなる

②固定式の保定装置(フィックスドリテーナー)

固定式の保定装置は、取り外しが出来ません。半永久的に、細いワイヤーを歯に接着したままになります。

固定式の保定装置のメリット

  • ・装置が歯の裏についているため、他の人から見えない
  • ・取り外す必要がないため手間がかからない
  • ・装置が外れなければ後戻りしにくい

固定式の保定装置のデメリット

  • ・歯の裏側につけるため慣れるまで舌感が悪くなる
  • ・細いワイヤーがついているため保定部分にデンタルフロスが使用できない
  • ・歯石がつきやすくなる
  • ・外れていることに気づかないと歯が後戻りしてしまう

白いワイヤー・マウスピース治療後の保定装置

標準でのワイヤー治療は銀色のワイヤーですが、目立たない白いワイヤーで治療された方や、マウスピースでの治療を終えた方の保定装置は、保定後もできるだけ目立たないように前歯の部分は、樹脂製の半透明の保定装置をお渡ししております。半透明なので審美性が高く、保定中も目立ちにくくなっています。

保定装置(リテーナー)のお手入れ方法

取り外しができる保定装置は、外した後、流水でよくすすいでください。特に朝起きてすぐの保定装置は、日中よりも唾液が多くついていますので、よくすすいでください。歯ブラシに歯磨き粉をつけて軽く磨いていただいても構いません。その際も、よく流水ですすぐようにしてください。出来ましたら、一日に一回洗浄剤(ポリデント 矯正用リテーナー用洗浄剤)などを利用していただくと、清潔にお使いいただけます。また、熱で変形してしまうため、熱湯で洗うことや夏場など高温になる車内に放置することはやめてください。保定装置を外したら、必ずケースにいれてください。小さいお子さんがいたずらしたり、ペットが誤って食べたり噛んだりしてしまうことがあります。紛失や破損すると別途料金がかかりますのでご注意ください。

後戻り(あともどり)とは

歯列矯正治療をして、綺麗に整った歯の並びが、治療後に矯正の装置を外したあとに歯が元の場所に戻ろうと動いてしまうことを後戻り(あともどり)といいます。ワイヤー治療やマウスピース型の治療など、どの治療をしても保定装置を正しく使用していないと後戻りをしてしまいます。また、舌癖が残ったままだと後戻りの可能性が高くなります。

保定装置(リテーナー)の必要性

保定装置(リテーナー)は、歯を動かして正しい位置にする矯正治療とは異なり、正しい歯並びに整った歯をその位置から動かないように定着(固定)するために使用します。

ぜひ、このコラムを読んでいただき、保定装置(リテーナー)の必要性を理解して、後戻りを防ぎ綺麗な歯並びと噛み合わせを維持していただきたいです。

当院では、保定期間が1年過ぎても問題がなければパジャマのようにお使いください。とお伝えしています。寝る時にパジャマを着るように日常の生活の一部として保定装置(リテーナー)を長くご使用してください。ただし、加齢によって生じる歯並びの変化は止められません。ご使用中に、紛失・破損など気になることがありましたら、いつでも当院にご連絡をお願いいたします。

2023.08.18

インビザライン治療後に装着するリテーナーとは?装着期間や注意点!

  • こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。
  • 専用のケースに置かれたインビザラインのマウスピース

インビザライン治療後に装着するリテーナーとは、動かした歯を固定するための装置のことです。矯正治療で動かした歯は、もとの位置に戻ろうとする「後戻り」を起こします。後戻りを防ぐために、リテーナーの装着が必要なのです。

今回は、インビザライン治療後に装着するリテーナーについて、装着期間や注意点を解説します。

リテーナーとは?

顎に手を当てて考えるアジア人女性

リテーナーとは、歯列矯正の治療後に装着するものです。新たに矯正された歯の位置を固定し、もとの位置に戻ることを防ぐ目的で使用されます。

矯正直後の歯は十分に安定していないため、何もしなければ歯は自然ともとの位置に戻ろうとする傾向があります。歯がもとの位置に戻ろうとする現象を「後戻り」とよび、後戻りを防ぐためにリテーナーが必要となるのです。

リテーナーは、ワイヤー矯正やインビザライン矯正など、どの矯正治療のあとにも使用されます。矯正治療は歯を理想的な位置に動かす手段であり、リテーナーは矯正治療の成果を維持する役割を果たすのです。

特に、インビザライン矯正のあとには、専用のリテーナーであるビベラ・リテーナーがよく使用されます。透明で取り外し可能な装置で、歯にぴったりとフィットします。日々の生活に大きな影響を与えることなく、矯正した歯並びを維持できるでしょう。

インビザライン治療後に後戻りが起こる原因

机に置かれた?と虫眼鏡のキューブ

インビザライン治療後に後戻りが起こる原因は、以下のとおりです。

リテーナーを適切に使用しなかった

インビザライン矯正治療後の歯の後戻りは、主にリテーナーの装着不足から生じます。治療が完了したあとも、リテーナーを適切に使用することが重要です。リテーナーを装着しないと、歯は徐々にもとの位置に戻り始めます。

リテーナーにはいくつかの種類があり、使用方法に注意が必要です。フィックスタイプのリテーナーは歯列に固定されるので、着脱の管理は不要です。

しかし、ワイヤープレートタイプやマウスピースタイプのリテーナーは取り外し可能な装置なので、決められた装着時間を厳守しなければなりません。

リテーナーを装着する保定期間の長さも非常に重要です。歯の位置を固定するための保定期間は、矯正治療に要した期間と同程度、つまり数か月から数年程度必要です。リテーナーの装着を面倒に感じて途中でやめる人も少なくありません。

しかし、リテーナーの装着を怠った場合は、ほぼ確実に歯が後戻りします。矯正治療の成果を維持するには、リテーナーの正しい使用と長期的な継続が不可欠です。

口腔習癖がある

口呼吸、舌突出癖(舌を前に出す癖)、爪や唇を噛むなどの口腔習癖は、歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。口腔習癖があると歯並びが悪くなるだけでなく、インビザラインなどで矯正したあとの後戻りが起きやすくなります。

口腔習癖を改善することは、矯正治療中と治療後の両方において重要です。矯正治療の効果を最大限に引き出し、そのあとも美しい歯並びを維持するために、口腔習癖を改善しましょう。

歯周病が進行している

歯周病が進行すると、歯茎や顎の骨が徐々に溶けます。歯を支える組織が破壊されて歯が動きやすくなり、噛み合わせも不安定になる可能性があります。

特に、インビザライン矯正後に歯周病になって進行した場合、矯正した歯並びが保たれにくくなるでしょう。歯並びがもとの位置に戻るだけでなく、より悪い方向へ変化することもあります。

矯正治療の結果を維持するには、歯周病の予防と管理が非常に重要です。歯磨きやフロスなどの日常的な口腔ケアを怠らず、定期的に歯科医院での定期検診を受けましょう。

インビザラインが苦手な症例だった

インビザラインは快適に使用できる矯正装置であり、多くの状況で非常に効果的です。

しかし、すべての歯並びの問題に対応できるわけではありません。例えば、骨格的な異常が原因のケースや抜歯を伴う大きな歯の移動が必要なケースなどは、インビザラインでの矯正が難しいです。

一部の歯科医院では、インビザライン以外の矯正方法に対応していないため、適切ではないケースにもインビザラインを使用して無理に治療を進めることがあります。無理な矯正治療は、後戻りなどのトラブルを引き起こす可能性を高めます。

自分に合った矯正方法を選択できるように、矯正方法の種類が豊富な歯科医院を選ぶとよいでしょう。

リテーナーの種類

顔が書かれた木のブロックを一つ選ぶ

リテーナーの種類は、主に3つに分けられます。固定式のタイプや患者さま自身で取り外しができるタイプがあります。それぞれのメリットやデメリットをふまえながら詳しく確認しましょう。

フィックスタイプ

フィックスタイプのリテーナーは、歯の裏側に直接ワイヤーを取り付ける保定装置です。主に、下の前歯6本(犬歯から犬歯)に使用されます。

フィックスタイプのリテーナーの大きなメリットは、装置が歯の内側にあるため目立たないことです。細いワイヤーを固定するだけなので不快感が少なく、長時間装着できることもメリットでしょう。

一方、患者さま自身で取り外すことができないため、ブラッシングがしにくくなることがデメリットです。定期的に歯科医院でプロによるクリーニングを受ける必要があるでしょう。

また、歯の裏側に取り付けられるので、自分で装置の状態を確認することが難しいです。そのため、歯から外れても気づかないことがあります。

適切に取り付けられていない状態が続くと、歯並びの後戻りの原因になります。何か違和感がある場合は、すぐに歯科医院に相談しましょう。

マウスピースタイプ

マウスピースタイプのリテーナーは、インビザライン矯正で使用する透明なマウスピースに似ている装置です。インビザライン矯正専用のリテーナーは、ビベラ・リテーナーとよばれます。

マウスピースタイプのリテーナーの特徴は、歯を全体的に覆って歯の動きを防ぐことでしょう。特に前歯に凹凸がある場合は、歯全体を安定させる効果が期待できます。

また、ワイヤーが使用されていないため目立たず、違和感も少なく、快適性が非常に高いリテーナーです。

しかし、噛み合わせの部分も覆うため、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方の使用には適していません。マウスピースにすぐに穴があく可能性があります。

ワイヤープレートタイプ

ワイヤープレートタイプのリテーナーは、矯正後の歯並びを保つために最も一般的に使用される装置の一つです。歯の表側にワイヤーを配置し、歯列が外側に飛び出すことを防ぎます。歯の裏側は透明なプラスチック素材で覆い、歯列が内側に入ることを防ぎます。

ワイヤープレートタイプのリテーナーの特徴的なメリットは、噛み合わせる部分を覆わないため、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方でも破損しにくいことです。壊れた場合の修理が容易なこともメリットでしょう。

ただし、歯の表側にワイヤーを取り付けるため、装着時には目立ちます。見た目にこだわる方には不向きでしょう。

リテーナーの1日の装着時間

青い机に置かれた赤い時計

リテーナーの装着時間は、一般的に120時間以上とされています。取り外し不能な固定式リテーナーの場合、装着時間を気にする必要はありません。取り外し可能なリテーナーの場合、患者さま自身で管理する必要があります。矯正治療が終わった直後は、歯が最も後戻りしやすい期間であるため特に注意が必要です。

歯並びの安定状況を確認しながら、リテーナーの装着時間を徐々に減らしていくのが一般的です。最終的には、就寝時のみリテーナーを装着するようにします。

ただし、理想的な歯並びを維持するには、リテーナーの装着時間が長ければ長いほどよいとされています。そのため、患者さま自身が日常生活のなかで適切な時間を見つけて、なるべく長くリテーナーを装着することが大切です。

リテーナーの装着期間

風でめくれるカレンダー

リテーナーの装着期間、すなわち保定期間は最低でも約2年とされています。

しかし、患者さまの状態や矯正治療のケースによって大きく変動します。歯並びが整ってきたからといって、自己判断でリテーナーを外すのはやめてください。自己判断でリテーナーを外すと、後戻りを引き起こす可能性があります。

矯正治療が完了しても、リテーナーを続けて使用しましょう。リテーナーの使用期間が長いほど、美しい歯並びを維持することができます。

後戻りを起こさないために気を付けること

黄色い背景に浮かぶ!マークが書かれた吹き出し

インビザラインをはじめとする矯正治療は、高額な治療費用が必要です。費用や時間を無駄にしないためにも、後戻りを起こさないように注意しましょう。

リテーナーの使用方法を守る

リテーナーの使用時は、歯科医師の指示を常に忠実に守ることが非常に重要です。保定装置の使用ルールは食事と歯磨き以外の時間は常に装着することで、インビザラインと同様です。

歯並びが安定してきたら就寝時のみの装着になることもありますが、自分で判断しないでください。歯科医師の判断に従って装着時間を調節しましょう。

保定期間は、歯科医師によって判断が異なります。2年程度で終了すると指導する歯科医師もいれば、一生涯装着を続けるように指導する歯科医師もいるでしょう。

大切なのは、リテーナーは歯並びが後戻りしないために非常に重要な役割を果たしているという事実を忘れないことです。

口腔習癖を改善する

後戻りの原因になる口腔習癖がある場合は、改善しましょう。可能であれば、インビザライン矯正を始める前に習慣を改めるのが理想的です。

口腔習癖をなくすことで、インビザライン矯正はよりスムーズに進行します。もし矯正開始前の改善が難しい場合、矯正治療中や矯正後でも改善に努めることが大切です。

口腔ケアを怠らない

歯周病が進行すると後戻りが起きる可能性が高まることを上述しました。歯周病を予防するには、日常的な歯磨きと定期的な歯科医院でのクリーニングが不可欠です。

毎日丁寧に歯磨きを行っていても、完全に落とすことのできない汚れが存在します。歯磨きでは落とせない汚れは、歯科医院でのクリーニングで除去しなければなりません。

歯周病の検査と歯のクリーニングは、後戻りを防ぐだけでなく、健康な歯を維持するためにも非常に重要です。最低でも半年に一度は歯科検診やクリーニングを受けましょう。

まとめ

マウスピースを装着しながら笑う女性

インビザライン治療後に装着するリテーナーとは、整えた歯並びを固定させるための装置です。特に、矯正治療の終了直後は、歯がもとの位置に戻ろうとする後戻りが起きやすい状況です。そのため、インビザライン治療後およそ2年間は、リテーナーを装着する必要があります。

リテーナーの装着時間は120時間以上が基本ですが、歯列が安定してきたら装着時間は短くなります。矯正治療が終わったからといって、リテーナーの装着を怠ると後戻りが起きるでしょう。再び矯正治療が必要になる可能性もあるので、リテーナーの装着は適切に行ってください。

リテーナーには固定式と着脱可能なタイプが存在します。インビザライン専用のリテーナー、ビベラ・リテーナーは、患者さま自身で取り外しができるタイプです。インビザライン同様に患者さまの管理能力が問われるでしょう。歯科医師の指示をしっかり守り、美しい歯並びを長持ちさせましょう。

インビザライン矯正を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

2023.08.11

インビザライン矯正中の食事で気を付けること!食後のケア方法も解説

こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。

マウスピースをはめようとしている女性

インビザライン矯正は、歯列矯正のひとつで透明の薄いマウスピースを装着して歯並びを整えていきます。目立ちにくく審美性を保ちながら歯並びを整えることができるため、選択する方が増えている治療法ですが、インビザラインの取り扱いで注意することのひとつに食事があります。

今回は、インビザライン矯正中の食事で気をつけることや食後のケア方法をご紹介します。

インビザライン矯正中マウスピースをつけたまま食事できる?

頬杖をついて疑問の様子の女性

インビザライン矯正では、マウスピースを装着したまま食事はしないようにしましょう。

ただし、水や炭酸水などは装着したままとっても問題ありません。マウスピースを装着したまま食事をすると以下の3つのリスクが高まるため、必ずマウスピースを外してから食事をしましょう。

虫歯や歯周病になるリスクが高くなる

マウスピースを装着したまま食事をすると、マウスピースと歯のすき間から食べカスが入り込んでしまいます。通常、歯の表面に汚れが付着した場合、唾液の殺菌作用や再石灰化作用によって虫歯や歯周病を防ぎます。

しかし、マウスピースを装着していると歯の表面に唾液が行きわたりにくく、細菌の活動が優位に働いてしまうリスクが高いでしょう。

インビザライン中に虫歯になり、虫歯の治療をするとマウスピースが合わなくなることがあります。虫歯や歯周病の原因は歯の表面に残る汚れです。食事の際はマウスピースを外して、汚れが残らないようにすることが大切です。

破損の原因となる

噛む力は男性で60kg、女性で40kgといわれています。

インビザラインのマウスピースは0.5㎜ほどの厚みしかないため、マウスピースをつけたまま食事をすると、噛む力に負けて割れたり欠けて破損したりする原因となるでしょう。破損したマウスピースを修復することは難しいため、治療計画に支障がでる可能性があります。

マウスピースが着色する

マウスピースを装着したまま食事すると、飲食物の色がマウスピースについてしまう原因となります。特に、カレーやコーヒーなど歯に色がつきやすいものは、マウスピースにも色がつきやすいです。

透明で目立たないマウスピースが着色してしまうと審美性が大きく損なわれてしまうため、食事の際はマウスピースを外しましょう。

インビザライン矯正中に飲食可能なもの

OKサインをだしている女性

マウスピースを取り外していれば飲食の制限はほぼありません。ワイヤー矯正と異なり、矯正前と変わらない食生活ができる点はインビザライン矯正の大きなメリットといえるでしょう。

ただし、インビザライン矯正直後や新しいマウスピースに変えて痛みや違和感などの症状があるときは、負担のかからない、やわらかい食事に変更するなどの工夫が必要となります。

インビザライン矯正中に飲食をひかえたほうがよいもの

手でストップをあらわしている

インビザライン矯正中は、食事の制限はありませんが、硬い食べ物や粘着性のある食べ物はひかえましょう。

インビザラインは、歯に弱い力を加えて歯並びを整える治療法です。歯と骨の間には歯根膜(しこんまく)とよばれる組織があります。矯正治療中は歯根膜が敏感な状態となるため、刺激に対して敏感です。硬い食べ物や粘着性のある食べ物は歯根膜に強い刺激が伝わるため、痛みなどのトラブルにつながる可能性があります。

インビザライン矯正中の食事に関する注意点

拡声器で警告している

インビザライン矯正中は、食事の際に注意すべき点があります。インビザライン矯正中における食事の注意点は、以下のとおりです。

・飲食する際はマウスピースを外す

・自己管理をしっかり行う

・飲食後のマウスピースのつけ忘れに注意する

以下、それぞれ解説します。

飲食の際はマウスピースを外す

飲食の際はマウスピースを必ず外しましょう。マウスピースを装着したままの飲食は、虫歯や歯周病のリスクが高まり、破損や着色の原因となります。間食はもちろん、飴やガム、水分補給をする際も外す必要があります。

インビザラインの効果を十分に得るためには、1日2022時間以上マウスピースを装着するように指示されるケースが多いでしょう。間食が増えると装着時間も短くなってしまうため、間食はなるべくひかえましょう。

自己管理をしっかり行う

飲食の際に外したマウスピースは、専用のケースに入れて保管しましょう。外食の際に、ペーパーナプキンに包んだまま誤って処分してしまった方は少なくありません。

万が一、マウスピースを紛失してしまうと治療計画どおりに歯が移動せず、治療期間が長くなったり追加費用がかかったりするリスクがあります。飲食の際は、マウスピースを専用のケースに入れる習慣をつけましょう。

飲食後のマウスピースのつけ忘れに注意する

マウスピースは、飲食の際にかならず外す必要があります。飲食の際、外したまま長期間マウスピースを装着せずに過ごすこともあるでしょう。

しかし、マウスピースを外している時間が長くなると、1日に必要な装着時間に満たなくなる場合があります。

インビザラインは、十分な効果を得るために必要な装着時間が決められています。インビザライン矯正できれいな歯並びを手に入れるためには、歯科医師の指示をしっかり守ることが大切です。飲食後は歯磨きをして、すみやかにマウスピースを装着しましょう。

食後のケア方法

歯ブラシや洗浄剤などのケア用品

インビザライン矯正中は、食後にどのようなケアを行えばよいのか疑問を感じている方も少なくないでしょう。インビザライン矯正中の食後のケアは、マウスピースと口内のケアが必要不可欠です。以下、マウスピースと口内のケア方法をご紹介します。

マウスピースのケア方法

飲食後は外したマウスピースをすみやかに装着しなくてはいけません。

ただし、取り外したマウスピースは、流水下で洗ってから装着しましょう。外した際に洗わずそのまま装着すると、唾液や汚れが石灰化し、マウスピースが汚れたり、においが発生したりするリスクがあります。

清潔な状態を保つためにも、外した際に洗浄する習慣をつけることが大切です。マウスピースを洗う際は、水か人肌程度のぬるま湯で洗いましょう。お湯を使用するとマウスピースが変形するリスクがあります。

また、こすり洗いをするときは、指か歯ブラシを使用して優しく洗い流します。研磨剤の入った歯磨き粉を使用すると、マウスピースに細かな傷がつくリスクが高いです。傷ついたマウスピースは、雑菌が繁殖しやすい環境となってしまうため、歯磨き粉は使用せずに洗浄しましょう。

口内のケア方法

飲食後マウスピースを装着する際は、なるべく歯磨きを行ってから装着しましょう。

飲食後は、歯の表面に食べカスなどの汚れが多く残っている状態です。不衛生な環境のままマウスピースを装着すると、唾液が行きわたらない分、細菌の活動が優位に働き、虫歯や歯周病のリスクが高くなるでしょう。

虫歯や歯周病は、歯の表面の歯垢(プラーク)が原因で罹患します。インビザライン矯正中において、歯ブラシはもちろん、デンタルフロスや糸ようじなどの清掃用具も併用して、磨き残しのない清潔な口内を保つことがポイントといえるでしょう。

インビザライン矯正中に虫歯の治療を行うと、マウスピースが入らなくなるトラブルが起こるリスクが高まります。治療期間や費用の負担が増えてしまうため、しっかり口内をケアすることが大切です。

まとめ

マウスピースを手に持ち笑顔の男性

インビザライン矯正中は、飲食する際はマウスピースを外しましょう。マウスピースを装着したままの飲食は、虫歯や歯周病のリスクが高くなり、マウスピースの破損や着色の原因となります。治療計画の遅れやマウスピースの再作製などの影響がでる可能性があるため、飲食の際はマウスピースを外して保管する習慣をつけましょう。

飲食後はすみやかにマウスピースを装着する必要がありますが、口内とマウスピースをしっかりケアしてから装着することが大切です。歯ブラシやフロス、糸ようじなどを使用して口内の汚れをしっかり落とし、マウスピースは流水下で洗浄して清潔な状態にしてから装着します。はじめは面倒に感じますが、時間の経過とともに慣れてくるため、ふだんどおり食事を楽しむことができるでしょう。

インビザライン矯正を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

2023.07.28

インビザラインで出っ歯を治療するメリットや費用、治療法を解説!

こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。

インビザラインを前に掲げて笑う女性

インビザラインで出っ歯を治療することは可能ですが、ワイヤー矯正との併用や外科手術が必要な場合があります。

今回は、インビザラインで出っ歯を治療するメリットや費用、治療法について解説します。

出っ歯とは

前歯を見せて笑う女性の口元

出っ歯とは、主に上の歯または上顎全体が前に突き出ている状態です。専門的には、上顎前突とよびます。

一般的には、上の前歯が前に出ている状態を思い浮かべる方が多いと思いますが、必ずしも上の歯が大きく前に出ているわけではありません。実際には、下顎が通常より小さく発育している場合に、上の前歯が前に突き出て見えるという状況もあります。下顎が小さいため、相対的に上の前歯が前に出て見えるというケースも、出っ歯として認識されるのです。

出っ歯になる原因

顎に手を当てて考える女性

出っ歯になる原因は、遺伝などの先天的なものと後天的なものがあります。

遺伝

出っ歯は遺伝によっても引き起こされることがあります。

一つは、遺伝による前歯の位置の異常です。遺伝的な要素によって上の前歯が前方に位置することで、出っ歯になります。

もう一つの要因は、遺伝による上下の顎のバランスの異常です。上顎の骨が過度に成長することで前歯が前方に突出し、出っ歯になることがあります。下顎の骨の成長が不足した場合も、相対的に上顎が前方に位置することになり、出っ歯に見えることもあるでしょう。

歯列のバランス

上の前歯のサイズが大きすぎる場合、出っ歯になることがあります。

歯が正常よりも大きいと、歯と歯の間に十分なスペースがなくなるため、歯が前方に出る可能性が高まります。歯自体の形状や大きさが原因なため、個人の努力で解決することは難しいです。

日常の癖

出っ歯は遺伝的な要因以外に、生活習慣や日常の癖が原因で生じることがあります。

特に、こどもの頃の癖が出っ歯を引き起こす原因となることが多いです。指しゃぶりや舌を上の前歯に当てる癖などが上の前歯を前方に押し出し、出っ歯になります。乳児期の癖が問題になることは少ないですが、幼児期や学童期まで癖が続くと歯並びへの影響が大きくなるでしょう。

口腔習慣は早い段階で改善することが重要です。4~5歳になっても指しゃぶりや舌を前に出す癖などが続いていると、歯並びが乱れる可能性が高まります。保護者の方が指導しても改善しない場合は、歯科医師に相談して専門的なアドバイスを得ましょう。

インビザラインで出っ歯は治療できる?

顎に手を当てて考える女性

インビザラインは、出っ歯やガタガタした歯並び、八重歯、受け口などの不正咬合を治療するための矯正方法の一つです。透明なプラスチック製のマウスピースを使用し、歯並びを徐々に修正し、美しい歯列に整えます。

出っ歯の治療では、小臼歯を抜歯し、歯を大きく動かして歯列を下げる方法が一般的です。歯の移動距離が長い場合はワイヤー矯正が適しており、ワイヤー矯正とインビザラインを組み合わせて治療することもあります。

しかし、上顎の骨格が前に出ているような骨格に問題がある出っ歯の場合は、インビザラインだけで口元の突出感をなくすのは難しいです。骨格に問題がある出っ歯の場合は、外科手術を行って上顎を後退させる必要があります。

インビザラインで出っ歯の治療は行えますが、ほかの矯正法と組み合わせる場合や外科的手術が必要な場合もあるのです。

インビザラインで出っ歯を治療するメリット・デメリット

MERIT DEMERITと書かれたメモが吊るされている

歯の移動量が大きい出っ歯にはワイヤー矯正のほうが適していますが、インビザラインにもさまざまなメリットがあります。インビザラインで出っ歯を治療するメリット・デメリットをご紹介します。

インビザラインで出っ歯を治療するメリット

インビザラインで出っ歯を治療するメリットは、以下のとおりです。

治療結果を予測できる

インビザラインでは、治療を開始する前にコンピューターを用いたソフトウェア「クリンチェック」で治療結果のシミュレーションを行います。クリンチェックでは、治療後の歯の動きや変化を具体的に可視化することが可能です。

シミュレーションを通じて、患者さま自身が治療後の歯並びや顔つきを事前にイメージすることができます。治療のゴールが明確になり、術後に想像と違う結果になって後悔するなどのトラブルを避けることも可能です。

矯正装置が目立たない

インビザラインは透明で薄いマウスピースを使用するため、外見上の違和感が少なく、目立たずに歯列矯正を行うことが可能です。

従来のワイヤー矯正の場合、金属製の矯正装置が歯に直接取り付けられます。口を開けたときに矯正装置が目立つのに対し、インビザラインは装着していることがほとんどわかりません。

痛みや違和感が少ない

インビザラインは、12週間ごとに新しいマウスピースに交換して歯をゆっくりと移動させます。従来のワイヤー矯正と比較して微細な圧力で動かすため、歯が動く際の痛みが抑えられるでしょう。

マウスピースは非常に薄く作られており、粘膜や舌への刺激が大幅に軽減します。口内炎や舌の痛みなどの問題に悩むこともほとんどありません。

マウスピースを取り外せる

インビザラインのマウスピースは、ご自身で簡単に着脱できます。

食事や歯磨きの際などに矯正装置を取り外すことが可能なため、食事が制限されることや歯磨きがしにくくなることがありません。ワイヤー矯正のように、食べ物が引っ掛かって取れなくなることや、磨き残しが生じる心配もないのです。

口内を清潔に保てる

インビザラインのマウスピースは自由に取り外すことができるため、歯磨きや装置の清掃が簡単です。

流水と歯ブラシを使ってマウスピースを丁寧に清掃できるため、食べかすや細菌が装置に付着して、口内環境を悪化させることを防げるでしょう。

インビザラインで出っ歯を治療するデメリット

インビザライン出っ歯を治療するデメリットは、以下のとおりです。

虫歯や歯周病のリスクがある

インビザラインを進めている最中に虫歯や歯周病になった場合、治療のために矯正を一時的に中断しなければなりません。虫歯や歯周病の治療が終わるまで、インビザラインを再開することはできません。

虫歯治療によって歯の形状が変わると、治療後の歯の形状に合わせて新たなマウスピースの作製が必要です。新しいマウスピースが作成され、患者さまに届くまでには時間がかかるため、治療期間がさらに延びる可能性があります。

適応症例が限られている

インビザラインでの矯正は非常に便利で効果的な治療法ですが、すべての症例に対応できるわけではありません。出っ歯の種類によっては、インビザライン単独では治療が困難な場合もあります。

インビザラインを希望しても、ワイヤー矯正と併用することで治療期間を短縮できるケースも存在します。インビザラインだけで出っ歯の治療を行えない場合もあるため、注意が必要です。

自己管理を徹底する必要がある

インビザラインは着脱が自由にできますが、デメリットにもなり得ます。

矯正治療は、装置をつける時間が長ければ長いほど効果が出ます。装着時間が短いと、治療期間が延びるでしょう。ご自身で装着時間をしっかりと管理することが重要です。

また、マウスピースの破損や紛失にも注意が必要です。取り外しが可能なため、ティッシュに包んで誤って捨ててしまった方や、マウスピースを置いていることを忘れて上に物を置いてしまい、マウスピースが破損してしまった方もいます。外した際は専用のケースに入れる、保管場所を決めるなど、破損・紛失に気をつけてください。

ワイヤー矯正よりも治療期間が長くなる場合がある

インビザラインは、ワイヤー矯正と比較すると歯に与える圧力が弱いため、矯正期間が延びる傾向にあります。

マウスピースの装着を忘れる、マウスピースを紛失するなど、マウスピースを装着していない時間が多いと、治療期間はさらに長引きます。自己管理が苦手な方や紛失するリスクを避けたい方は、取り外しの必要がないワイヤー矯正を選択しましょう。

インビザラインでの出っ歯の治療法

歯科医院で説明を受ける女性患者

インビザラインでの出っ歯の治療法は、抜歯を必要とする方法と必要としない方法で分けられます。

抜歯をする治療法

歯が大きいなどの理由で歯列をきれいに整えられない場合は、抜歯が必要になります。抜歯によってできたスペースを利用して、突き出ている歯を奥へと移動させて歯並びを整えるのです。

抜歯が必要となる場合、一般的には4番目の小臼歯(前歯から数えて4番目、最初の丸い歯)が抜かれます。前歯と奥歯の間に位置しており、この場所にスペースを作ると全体の歯の移動量が最小限に抑えられるからです。歯の役割を「食べ物を噛み切る前歯」「食物をすり潰す奥歯」と分けると、4番目の小臼歯の役割が相対的に少ないため、抜歯対象となることが多いです。

抜歯をしない治療法

抜歯をしない治療法では、奥歯を後方へ移動させて、すき間を作ります。最も奥にある歯を後ろに動かし、生まれたスペースに隣の歯を移動させることで前歯へと空間を集めます。前歯に空間が集まったら、出っ歯を改善するのです。

しかし、歯は無限に移動させられるわけではありません。歯を動かせる範囲を超えた場合は、歯と歯の間を微細に削ることもあります。歯の側面を削る処置をIPR(ディスキング)とよびます。IPRを行うことで新たなスペースが生まれ、歯を移動させる余裕が生まれるのです。

インビザラインでの出っ歯の治療にかかる期間

机に置かれた植物とカレンダー

インビザラインでの出っ歯の治療期間は、短い場合で約半年、長い場合で約2年とされていますが、患者さまの歯並びの状態によって大きく変動します。

治療期間を具体的に決定する大きな要素としては、奥歯の矯正が必要かどうかが挙げられます。全体的に歯並びが悪く奥歯も動かす必要がある場合は、治療時間が長くなるでしょう。奥歯は、前歯と比べて動かすのに時間がかかるためです。

一方、全体的な歯並びに大きな問題がなく、見える部分だけの矯正を目指す部分矯正の場合は、治療期間が半年程度と比較的短くなることが多いです。

インビザラインでの出っ歯の治療にかかる費用

机に置かれた電卓とノートとペン

インビザラインは自由診療で保険適用外のため、費用は歯科医院により異なります。部分矯正の費用は約400,000500,000円、全体矯正の場合は約700,0001,200,000円とされています。

上記の費用相場はインビザラインだけの費用なので、診断料や検査料、毎月の調整料等が別途必要な場合もあるでしょう。調整料が必要な場合は、治療期間が長引くと治療費も増大します。

しかし、費用が安いという理由だけで歯科医院を選ぶと、医師の治療技術が十分でないために治療が失敗し、さらなる費用がかかるケースがあります。治療費を検討することは重要ですが、信頼できる歯科医院かどうか、インビザラインの実績があるか、さまざまなケースに対応可能かどうかも確認し、総合的に歯科医院を選びましょう。

まとめ

マウスピースを装着しながら笑う女性

インビザラインで出っ歯を治療する場合、抜歯を必要するケースと必要としないケースに分けられます。すべての症例にインビザラインが適応されるわけではありません。多くの移動量を必要とする出っ歯の場合は、ワイヤー矯正との併用が必要となることがあります。歯並びではなく、骨格に問題がある場合は、矯正治療だけでは改善できないため外科手術が必要になるでしょう。

インビザラインは矯正装置が目立ちにくく、食事や歯磨きの際に取り外すことが可能なメリットの大きい治療法です。一方で、自己管理が重要となるなどのデメリットも存在します。

インビザラインでは、クリンチェックとよばれるシミュレーションソフトを活用しますが、歯科医師の技術力にも治療結果は大きく左右されます。信頼できる歯科医院を選ぶために、事前にホームページで医師の情報を確認し、カウンセリングを受けましょう。

インビザラインでの出っ歯の治療を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

2023.07.14

インビザライン矯正ができない症例とおすすめできない人とは?

こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。

インビザラインを専用のケースに片付ける女性の手元

インビザライン矯正では、治療が難しい症例があります。インビザライン矯正ができない場合、ほかの治療法できれいな歯並びを目指せるため、矯正治療自体を諦める必要はありません。インビザライン矯正に必要な自己管理についての知識を身につけ、ご自身の生活スタイルと照らし合わせながらインビザライン治療を受けるかどうか検討しましょう。

今回は、インビザライン矯正ができない症例やインビザライン矯正がおすすめできない人、かわりの治療法について解説します。ご自身に合った無理のない治療法で、歯並びを整えましょう。

インビザライン矯正ができない症例とは

胸の前でNGサインを作る女性

インビザライン矯正ができない症例は、以下の4つです。

・歯並びの乱れが重度な症例

・歯周病が進行している症例

・複数本の抜歯が必要な症例

・インプラント治療の経験がある症例

ひとつずつ解説します。

歯並びの乱れが重度な症例

歯並びの乱れが重度な場合、インビザライン矯正での治療が難しいです。具体的には、出っ歯、受け口、噛み合わせが深い状態である過蓋咬合(ディープバイト)、ガタガタした歯並びである叢生が、重度の症例として挙げられます。

例に挙げた歯並びは、治療の過程で抜歯が必要なケースが多いです。歯の移動距離が長く、平行移動が必要になります。そのため、歯を細かく動かして調整するのが得意なインビザライン矯正は不向きです。

歯周病が進行している症例

歯周病が重度の場合、インビザライン矯正だけではなく矯正治療自体が困難です。歯周病の炎症が顎の骨に広がると、歯を支える顎の骨が溶かされます。骨が溶けた状態では、歯列矯正の強い力に歯が耐えられず抜けてしまうため、矯正治療が難しいのです。また、歯の再生も起こらないため、治療完了後の正しい位置に歯を定着させることができません。

矯正治療を検討している方は、毎日の歯磨きで歯周病を予防しましょう。すでに歯周病の症状がある方は、矯正治療を希望していることを歯科医師に伝え、歯周病治療の開始してください。

複数本の抜歯が必要な症例

複数本の抜歯が必要な場合、インビザライン矯正で治療できない可能性があります。歯を複数本抜歯すると歯の移動距離が長くなるため、歯並びの微調整を得意とするインビザライン矯正は不向きとなるのです。

抜歯が必要な症例として、重度の出っ歯や叢生などが挙げられます。これらの症例では、抜歯であいた空間にほかの歯を移動させるために、長い期間が必要です。そのため、インビザライン矯正とワイヤー矯正を併用する、インビザライン矯正以外を選択するなどで治療する場合が多いでしょう。

インプラント治療の経験がある症例

インプラント治療の経験がある方は、インビザライン矯正が難しいとされています。

インプラントは、顎の骨に埋め込んだネジを人工歯の土台とするため、矯正力を加えても動かすことができません。歯列矯正の対象はあくまでも天然の歯なので、インプラント部分は対象外なのです。

インビザライン矯正をおすすめできない人

 NGの吹き出しを出す木の人形

インビザライン矯正が向いていない人の特徴は、以下の3つです。

・決められた装着時間を守れない

・マウスピースの定期的な交換ができない

・適切な衛生管理ができない

インビザライン矯正は自己管理が必要なため、生活スタイルや性格によってはインビザライン矯正が向いていない場合があります。以下を参考に、ご自身の生活に取り入れられそうか検討してください。

決められた装着時間を守れない

インビザライン矯正は、マウスピースを12022時間装着する必要があります。決められた時間を守る前提で治療計画が立てられているため、装着時間が短くなると計画どおりに歯が動きません。

食事や歯磨きの時間などは除いて2022時間の装着が必要なため、食後は必ずマウスピースを装着する習慣をつけましょう。装着時間が守れない人、まとまった食事時間がとれずマウスピースを頻繁に取り外す人は、インビザライン矯正は向いていないといえます。

マウスピースの定期的な交換ができない

インビザライン矯正は、定期的に新しいマウスピースに交換しなければいけません。

インビザライン矯正では、12週間ごとにマウスピースを交換し、歯を徐々に移動させ歯並びを整えます。ご自身で交換時期を意識して新しいマウスピースへの取り替えを行い、歯科医師に歯の動きをチェックしてもらうために定期的に受診する必要があります。

マウスピースの交換や定期検診を怠ると歯の移動が遅れるため、治療が停滞するでしょう。交換時期の管理が難しい人は、インビザライン矯正よりも、歯科医師の管理のもとで進めるワイヤー矯正のほうが向いているといえます。

適切な衛生管理ができない

インビザライン矯正は、取り外しのたびにマウスピースを洗浄する必要があります。

洗浄が不十分だと、マウスピースが不衛生になり、虫歯や歯周病のリスクが高まるでしょう。虫歯や歯周病になると、矯正治療を中断して虫歯や歯周病治療を優先する場合が多いです。治療計画から大幅に遅れるため、食事や歯磨きのときにマウスピースを外したら必ずブラッシングを行い洗浄しましょう。

また、定期的にマウスピース専用の洗浄剤を用いて清潔に保つ必要があります。毎日の適切な衛生管理に苦手意識のある人は、インビザライン矯正は向いていないといえるでしょう。

インビザライン矯正にかわる治療法

ワイヤー矯正をつけて笑う女性

インビザライン矯正が適応外でもかわりの方法で治療が可能なため、矯正治療を諦める必要はありません。インビザライン矯正のかわりの方法は、以下の2つです。

・ワイヤー矯正

・ワイヤー矯正とインビザライン矯正の併用

それぞれ解説します。

ワイヤー矯正

インビザライン矯正のかわりの治療方法として第一の選択となるのが、ワイヤー矯正です。

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットという装置を取り付け、ブラケットに通したワイヤーの力を利用して歯並びを整える治療方法です。ワイヤー矯正は歯を大きく動かせることが特徴なため、抜歯が必要な重度の叢生や重度の出っ歯などの治療にも向いています。ワイヤーでの締め付けにより、インビザライン矯正よりも強い力が加わるため、歯を早く動かせます。

しかし、ワイヤー矯正は、インビザライン矯正のように自力で装置の取り外しができません。ワイヤー矯正の見た目が気になる方は、クリアブラケットを選択するとよいでしょう。ワイヤーやブラケットが透明や白色になっている、目立たない矯正装置が利用できる場合があります。

ワイヤー矯正は多くの症例で治療が可能なため、インビザライン矯正ができないといわれた人も治療が可能です。

裏側矯正

ワイヤー矯正のなかに、裏側矯正という方法があります。

裏側矯正は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを取り付ける方法です。矯正装置が正面から見えないため、審美性が気になる方も治療に取り組みやすいことがメリットです。インビザライン矯正は、矯正していることが目立たないことから選択する人が多いので、かわりの治療としては適しているでしょう。

裏側矯正もほとんどの症例の治療が可能ですが、通常のワイヤー矯正よりも装置の作製が難しい傾向があります。そのため、裏側矯正に対応していない歯科医院もあります。通常のワイヤー矯正よりも治療費が高額になることも知っておきましょう。

ワイヤー矯正とインビザライン矯正の併用

インビザライン矯正での治療が難しくても、インビザライン矯正とワイヤー矯を併用することで治療できる場合があります。歯の移動距離が長い部分はワイヤー矯正で治療し、ある程度歯並びが整ってきたらインビザライン矯正で微調整する方法です。

インビザライン矯正は、噛み合わせの調整や細かい歯の動きの調整を得意とするため、矯正初期はワイヤー矯正を行い、矯正中期〜後期にかけてインビザライン矯正に切り替える場合が多いです。ワイヤー矯正とインビザラインを併用することで、見た目が気になり治療に取り組めない人も治療に取り組みやすくなるでしょう。

まとめ

歯科医院で鏡を見て歯を確認する男性

今回は、インビザライン矯正ができない症例とおすすめできない人について解説しました。

歯並びの乱れが重度の症例や歯周病が進行している症例、複数本の抜歯が必要な症例、インプラントの治療経験がある症例では、インビザライン矯正の適応外となる可能性が高いです。また、インビザライン矯正は自己管理が必要なため、装着時間を守れない人やマウスピースの定期的な交換ができない人、衛生管理が苦手な人には向いていない治療法といえるでしょう。

インビザライン矯正にかわる治療法としては、ワイヤー矯正を選択するとよいでしょう。審美性の高い裏側矯正、ワイヤー矯正とインビザライン矯正の併用でも治療が可能な場合が多いです。

インビザライン矯正ができない場合は、かわりの矯正方法を利用してきれいな歯並びを目指しましょう。ストレスなく治療を進めるには、生活スタイルやご自身の性格を考慮して、自己管理できそうか検討する必要があります。ご自身に適した方法で無理せず治療を進めましょう。

歯科矯正を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

土日診療 078-782-1182歯並び相談(初回無料)WEB予約メールお問い合わせ
一番上に戻る