こんにちは。
神戸市垂水区にある矯正専門歯科医院のふじよし矯正歯科クリニックです。
今回は歯列矯正後に起こる、歯ならびの「あと戻り」についてのコラムになります。
長い治療期間を経て、きれいになった歯ならびが数年後、元に戻ってしまうと残念な気持ちになってしまうかと思います。なぜ、歯列矯正治療後にあと戻りが起こってしまうのでしょうか。その理由や原因などをご紹介します。
-
歯列矯正後のあと戻りとは?
- 歯列矯正治療後の歯ならびが、歯列矯正前の歯ならびのように崩れてしまうことを「あと戻り」といいます。
歯列矯正治療後、特に矯正装置を外した直後は歯の周囲の骨が安定してないため、歯がとても動きやすい状態となっています。そのままの状態で放置すると、歯は元に戻ろうとします。
-
後戻りをする原因
歯列矯正治療後にあと戻りをしてしまう原因はいくつかあります。
一般的な原因としては、リテーナー(保定装置)の装着時間が足りていないということが、多くあります。歯列矯正治療後の歯は、先ほどお話したように歯が動きやすい状態のため、リテーナーを装着する必要があります。
また、食いしばりや歯ならびの癖があると歯ならびに影響を及ぼすことがあります。他には、加齢現象による骨の変化や歯周病の進行などもあと戻りの原因となることがあります。
-
後戻りをしてしまったら...
歯列矯正治療後にあと戻りをした場合、自力で治すことは不可能でしょう。自分の指で歯に圧をかけたりしてしまうことで余計に歯ならびが悪くなってしまったり、歯の寿命が短くなってしまうリスクがあります。
歯列矯正の再治療の方法として、
- ・ダイレクトボンディング法
・ワイヤー矯正法
・マウスピース型矯正法
・ラミネート型矯正法
・セラミッククラウン法
などが挙げられます。
場合によっては、歯と歯の間を削る処置を行うことがあります。
-
リテーナーの重要性
歯列矯正治療後、リテーナー(保定装置)を適切に装着しなければ、きれいにした歯ならびが崩れる可能性があります。
特に、矯正装置を外した直後から1年ほどは歯が動きやすい時期となります。そのため、この期間にリテーナーを適切に装着しなければなりません。装着しない場合、歯のあと戻りが起こってしまう可能性が高くなります。
当院では、リテーナー(取り外し式)をお渡しした日から1年間は毎日1日中、食事や歯磨きを行う時以外の時間はリテーナーの装着をお願いしています。
リテーナーにも様々な種類がありますが、当院ではほとんどの方に取り外し式のリテーナーを使用していただいています。
-
数年後に歯ならびが変わる理由
歯列矯正治療を終えてから数年後、歯ならびに少しずつ変化が出てくることがあります。考えられる理由として、いくつかご紹介します。
・加齢現象による骨密度の変化
・食いしばりや歯ぎしりなどによる影響
・生活習慣などによる噛み合わせの変化
・虫歯や歯周病の進行
このような影響を最小限にとどめるためには、定期的に歯科医院に受信することをおすすめします。
-
まとめ
歯列矯正治療後は、リテーナーを装着する重要性や数年後に歯ならびが変化する可能性があることをお分かりいただけましたか。
これらの原因は、リテーナーの装着時間不足や加齢現象による骨密度の低下が原因となります。
あと戻りを防ぐためには、リテーナーを決められた時間を守って正しく使用しましょう。また、歯ぎしりや食いしばりなどの癖があるという方は一度歯科医院で相談してみることをおすすめします。定期的に歯科医院に行くことで、噛み合わせや虫歯のチェックや歯のクリーニングを行うことで歯ならびの変化が最小限にとどめることが期待できるでしょう。