実際の治療例

叢生(ガタガタの歯ならび)の治療例

症例1

叢生

叢生

主訴 歯がガタガタ
診断名あるいは主な症状 叢生
年齢 12 歳
治療に用いた装置 Wタイプ拡大装置、マルチブラケット装置
抜歯部位 上下両側第1小臼歯
治療期間 1期治療 2 年、2期治療 1 年 6ヶ月
治療費 957,000円(税込)
リスク副作用 リスクはこちら

解説

前歯のガタガタを気にして受診されました。平均的な日本人より小顔にもかかわらず、歯の幅が著しく大きかったため、上下歯列拡大ののち、小臼歯を抜歯してマルチブラケット装置で治療しました。
※治療に用いた装置や治療方法は一例であり、全ての症例に当てはまるわけではありません。

出っ歯(上顎前突)の治療例

症例2

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

主訴 口が閉じられない
診断名あるいは主な症状 上顎前突
年齢 11歳
治療に用いた装置 機能的矯正装置、マルチブラケット装置
抜歯部位 抜歯せず
治療期間 1期治療 2 年、2期治療 2 年
治療費 957,000円(税込)
リスク副作用 リスクはこちら

 

解説

口を閉じても前歯が見えるほどの出っ歯でした。下顎の前方成長を促すため機能的装置を使った後、歯を抜くことなくマルチブラケット装置で治療しました。
※治療に用いた装置や治療方法は一例であり、全ての症例に当てはまるわけではありません。

受け口(反対咬合)の治療例

症例3

受け口(反対咬合)

受け口(反対咬合)

主訴 受け口
診断名あるいは主な症状 反対咬合
年齢 5 歳
治療に用いた装置 歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)、急速拡大装置、
拡大床矯正装置、機能的矯正装置
抜歯部位 抜歯せず
治療期間 1期治療 7 年、2期治療 なし
治療費 429,000円(税込)
リスク副作用 リスクはこちら

解説

受け口を気にして受診されました。前歯が永久歯に生え代わっても上の歯が前に出る可能性が低いと判断し、まずは歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)で受け口を治療しました。前歯が永久歯に生え代わると凸凹が目立つようになったので上顎急速拡大装置と下顎可撤式床拡大装置で歯列を拡大しました。その後、機能的矯正装置で上下の顎と歯の位置を整えたところ、マルチブラケット装置による2期治療は不要となりました。
※治療に用いた装置や治療方法は一例であり、全ての症例に当てはまるわけではありません。

開咬(オープンバイト)の治療例

症例4

開咬

開咬

主訴 前歯で咬み切れない
診断名あるいは主な症状 開咬
年齢 28 歳
治療に用いた装置 歯科矯正用アンカースクリュー、マルチブラケット装置
抜歯部位 下顎両側第1大臼歯
治療期間 4年
治療費 957,000円 (税込)
リスク副作用 リスクはこちら

解説

上下の歯が、奥歯でしか当たらない状態でした。 下顎の第1大臼歯が根っこの治療を受け、金属の差し歯をかぶせていたため、 健康な第3大臼歯(親知らず)を代わりに活かして治療しました。上顎にプレート型、下顎にネジ型の歯科矯正用アンカースクリューとマルチブラケット装置を使用しました。
※治療に用いた装置や治療方法は一例であり、全ての症例に当てはまるわけではありません。

過蓋咬合の治療例

症例5

過蓋咬合

過蓋咬合

主訴 上の前歯がでている
診断名あるいは主な症状 過蓋咬合
年齢 10 歳
治療に用いた装置 咬合斜面板、マルチブラケット装置
抜歯部位 抜歯せず
治療期間 1期治療 3 年、2期治療 1年 3 か月
治療費 957,000円(税込)
リスク副作用 リスクはこちら

解説

上の前歯が下の前歯を深く覆っている状態でした。1期治療で咬合斜面板でかみ合わせを浅くすると同時に、下顎の前方成長を促しました。2期治療では歯を抜くことなくマルチブラケット装置で治療しました。

※治療に用いた装置や治療方法は一例であり、全ての症例に当てはまるわけではありません。

矯正治療のリスクについて

矯正治療では以下のリスクが考えられるため、細心の注意を払って治療を進めていきます。また受診される患者様にもご協力をお願いしています。 ・不十分な歯磨きにより虫歯や歯周病になることがあります。また食事の内容や摂り方も原因になります。
・治療全般にわたって装置の使用方法・使用時間が守れない場合は、治療期間の遅延や治療結果に悪い影響を及ぼすことや予想外のトラブルが発生することがあります。
・理由に関わらず来院しないことや遅刻が重なる場合、予定以上に治療期間の遅延や治療結果に悪い影響が生じることがあります。
・成長期、特に思春期成長時に顎顔面の過成長がみられ、重度の骨格性不正咬合を呈した場合は矯正治療単独では限界があるため、第2期治療に移行できないことがあります。
この場合、成長終了後に外科手術を併用した矯正治療で改善することが可能です。矯正治療も外科手術も健康保険が適用されます。
治療中に歯根吸収(歯を動かす際に歯の根っこが短くなる現象)が生じることがあります。歯根吸収は予測困難で、治療を中断して様子をみることがあります。
良くなった歯並びを維持することも矯正治療です。歯を動かした後、歯ならびを維持していく期間(保定期間)があります。保定期間中も数回の通院が必要です。口の中の病気や歯ならびの変化に速やかに対応するため、年に一度は来院されることをお勧めしています。

土日診療 078-782-1182歯並び相談(初回無料)WEB予約メールお問い合わせ
一番上に戻る