2023.10.27

歯ぎしり癖があるとインビザラインはできない?影響と対策を解説!

こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。

歯ぎしりをする女性

インビザラインは、世界中で使用されているマウスピース矯正のブランドです。透明なマウスピースを使用した歯列矯正方法の一つです。

日本でも、多くの歯科医院がインビザラインを使用して歯列矯正を行っています。矯正していることが周囲に気づかれにくいことから、インビザラインを選ぶ方が増えているのです。

しかし、インビザラインは歯ぎしりの癖があると使用が難しいと聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。

今回は、歯ぎしりの癖があるとインビザラインはできないのか解説します。歯ぎしりがインビザライン治療に与える影響や対策方法もご紹介します。インビザラインを検討している方や、歯ぎしりの癖があってお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

歯ぎしりとは?

歯ぎしりをする女性

 

歯ぎしりとは、強い力で上下の歯を横にすり合わることです。カチカチと噛み合わせる場合もあるでしょう。

睡眠中に、部屋に音が響き渡るほどの歯ぎしりをする方もいます。歯がすれて消耗し、ひび割れや折れる原因になります。

歯ぎしりは睡眠中や何かに集中しているときなど、無意識に行うことが多いため、指摘されるまで気がつかないことが多いです。

歯ぎしりの原因

ストレスのある女性

歯ぎしりの原因には、さまざまな要素が関係しています。主な原因は、以下の4つです

  • ・噛み合わせや歯並びの乱れ
  • ・ストレスや疲れ
  • ・睡眠時の環境
  • ・生活習慣

詳しく解説します。

噛み合わせや歯並びの乱れ

歯並びの悪さが原因で、歯ぎしりをすることがあります。歯並びが悪いと噛み合わせも悪い場合が多く、噛み合わせのバランスを保つために歯を強くすり合わせるのです。

虫歯の治療中や、歯の詰め物の高さが合っていない場合、歯を抜いたあと放置している場合も、左右の噛み合わせのバランスが取れないでしょう。顎の筋肉が緊張した状態が続くため、歯ぎしりの原因になります。

ストレスや疲れ

人は、ストレスを感じているときに無意識に歯ぎしりをすることがあります。環境の変化や日々の疲れが溜まっていることも、ストレスとなり歯ぎしりを誘発するでしょう。

何らかのストレスを抱えながら生活している方は多いですが、ストレスをうまく発散できずに溜め込むと、歯ぎしりとして現れることがあります。歯ぎしりの原因の多くは、ストレスといえます。

睡眠時の環境

睡眠時の環境も、歯ぎしりを引き起こす原因です。寝具や枕が合っておらず、不快な寝姿勢が続くとストレスを感じるでしょう。

眠りが浅くなり、歯ぎしりをする可能性が高まります。睡眠中の歯ぎしりは、眠りが浅いときに起きることが多いので、快適な睡眠環境を整えることが大切です。

生活習慣

さまざまな生活習慣も、歯ぎしりの原因です。ふだんから力仕事やスポーツをしている方は、瞬間的に歯を食いしばることがあります。最初は瞬間的なものでも、癖となって現れて私生活や睡眠中に歯ぎしりをすることがあるのです。

飲酒や喫煙の習慣がある方は、歯ぎしりがひどくなるケースがあります。健康的な生活を心がけることが、歯や体、心の健康につながるといえるでしょう。

歯ぎしりは歯並びに影響を与える?

歯ぎしりの影響を考える女性

歯ぎしりは、以下の影響を与えます。

  • ・歯がすり減り、破折につながる
  • ・歯が移動する
  • ・歯周病になりやすい
  • ・顎関節症の原因になる

詳しく確認しましょう。

歯がすり減り、破折につながる

歯ぎしりの癖があると、歯がすり減って噛み合わせの部分が平らになることがあります。歯の形や噛み合わせも変化するでしょう。歯ぎしりによって歯に強い力が加わるため、歯がひび割れる、折れる原因になります。

歯が欠けると、歯と歯の間にすき間が生まれるかもしれません。歯が抜けた場合も同様ですが、すき間が生じると周囲の歯がすき間に倒れる場合や、移動する場合があります。歯が移動すると、歯並びが乱れるでしょう。

歯が移動する

歯ぎしりの力は非常に強いです。無意識下で行われる歯ぎしりでは、通常の噛む力の5〜15倍の負荷を歯にかけるとされています。

毎晩睡眠時に歯ぎしりをしている場合、大きな負荷が歯にかかり続けることになります。長期にわたって大きな力をかけられると、歯が移動する可能性があるでしょう。

歯周病になりやすい

歯ぎしりは、歯を支えている歯茎や骨にも影響を与えます。歯に強い力がかかり続けると、歯を支えている骨が徐々に溶かされます。歯と歯茎の間にすき間が生まれ、細菌が入り込みやすくなるでしょう。

歯周病は、細菌によって歯茎が炎症を起こす病気です。進行すると顎の骨が溶かされ、最終的には歯が抜けます。歯ぎしりによって歯に負担がかかると、歯を支えている骨の吸収が急激に進むでしょう。

歯は顎の骨や歯茎に支えられているので、顎の骨が溶かされると移動しやすくなります。移動しやすくなった歯に、歯ぎしりによる強い負荷がかかると歯並びが乱れるでしょう。

顎関節症の原因になる

歯ぎしりは、顎にも負担をかけます。顎関節症では、顎の関節や筋肉に痛みを感じ、口を大きく開けられない、口を開くときにカクカクと音が鳴るなどの症状を引き起こします。症状が悪化すると、顎の痛みで食事が自由にできなくなる場合もあるでしょう。

顎関節症の方は、噛み合わせが乱れることも多いです。噛み合わせが乱れると歯並びにも悪影響を与えます。

歯ぎしり癖があるとインビザラインはできない?

歯ぎしりの影響にびっくりする女性

インビザラインでは、マウスピースを上下の歯に120〜22時間装着します。インビザラインのマウスピースは薄く作られているので、強い歯ぎしりの癖がある方はマウスピースの破損につながるかもしれません。

歯ぎしりの度合いによっては、インビザライン矯正ができない場合があります。インビザラインができない場合、歯ぎしりの影響を受けないワイヤー矯正を選択する必要があるでしょう。

インビザライン矯正が可能かどうかは、歯科医師が判断します。気になる方は、一度歯科医院を受診して相談するとよいでしょう。

歯ぎしり癖はインビザライン治療に影響を与える?

歯ぎしりについて考える女性

歯ぎしりの癖は、インビザラインに影響を与えます。歯ぎしりを一時的に少しする程度ではインビザラインのマウスピースは破損しません。

しかし、継続的に強く歯ぎしりをする癖があると、マウスピースの変形・破損につながるでしょう。マウスピースが口の中で割れると、口の中を傷つける危険性もあります。

また、歯ぎしりによって歯の移動が妨げられ、適切な歯の移動が困難になる可能性もあります。動いた歯も安定しづらいので、矯正治療が長引く原因となるでしょう。

インビザライン治療中の歯ぎしり対策

リラックスする女性

歯ぎしりを根本的に改善するのは難しいですが、歯ぎしりはストレスが関係していることが多いです。インビザライン治療中は、なるべくストレスを取り除くことが大切です。

適度な運動やマッサージなど、自分なりのリラックス方法を見つけて実践することで、ストレスを解消しましょう。睡眠中以外に歯ぎしりをしていないか意識することも効果的です。

意識しながら生活し、気がついたときに治すように注意してください。

歯ぎしりによってインビザラインが割れてしまったら

マウスピース

どんなに歯ぎしりに気をつけていても、インビザラインが割れることもあるでしょう。インビザラインが破損した場合は、すぐに歯科医院に相談してください。

ご自身で修理することや、割れたインビザラインを装着し続けることは避けましょう。インビザラインは精密に作られているので、わずかにずれただけでも計画どおりに歯が動かなくなります。

ひび割れなど、破損が軽度の場合は歯科医院で補修し、使い続けられることが多いです。補修した部分は耐久性が低くなるので、歯ぎしりによって再度割れるリスクがあることは覚えておきましょう。

破損がひどい場合は、作り直すのが一般的です。

しかし、インビザラインのマウスピースは海外で作られるため、発注してから届くまでに時間がかかります。新しいマウスピースが届くまでは矯正治療が中断されるため、治療期間が長引くでしょう。

まとめ

マウスピースを持つ女性

歯ぎしりの癖があると、インビザライン矯正にさまざまな影響を与えます。インビザラインで使用するマウスピースは非常に薄いため、歯ぎしりや食いしばりで破損することがあるでしょう。

インビザライン治療中は、なるべくストレスを取り除いて過ごしてください。自分なりのリラックス方法を見つけることで、ストレスは軽減されます。

歯ぎしりの度合いによっては、インビザライン治療を選択できない可能性もあります。歯科医師が判断するので、歯科医院を受診して相談しましょう。

歯ぎしりの癖は、歯や顎に負担をかけるため歯並びや噛み合わせが悪くなる可能性があります。顎関節症や頭痛・肩こりを引き起こす可能性もあるでしょう。

インビザライン矯正をスムーズに進めるためにも、歯ぎしりの癖を改善できるように心がけてください。

インビザライン治療を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

土日診療 078-782-1182歯並び相談(初回無料)WEB予約メールお問い合わせ
一番上に戻る