2023.10.11

歯列矯正治療と楽器(吹奏楽)

今回は、歯列矯正治療をしながらでも楽器の演奏や、吹奏楽部に入っても問題ないか?についてお話していきます。つい先日も、歯並びの相談に来院された小学高学年の保護者の方が「中学で吹奏楽部に入部したいと言っているので矯正しながらでもできるか聞きたい」とおっしゃっていました。文化部の中でも最近は特に、吹奏楽部が人気なようで当院に通われている方の中でも吹奏楽部に入部して楽器を演奏しておられる方が多くいます。そして必ず聞かれるのが、楽器の演奏は可能ですか?中学生や高校生になったら吹奏楽部に入部をしたいと思っていますが、矯正の装置が入っていても演奏できますか?吹奏楽部の顧問の先生に、歯並びの矯正治療中なら矯正の先生に楽器の相談をするように言われましたが大丈夫ですか?止めておいたほうが楽器はありますか?など聞かれることがあります。吹奏楽部に入ると学校に置いてある楽器ではなく、新しく自分専用の楽器を購入するご家庭も多いので、事前にしっかり確認をする必要があります。私の家族も吹奏楽部に入っていましたが、入部後に楽器を購入しました。かなり高額なお買い物になりました。今、歯列矯正治療中の方や、これから治療をお考えの方で楽器(吹奏楽)を演奏される方の参考になればと思います。

吹奏楽部でも装置はできる?


基本的には、矯正の装置がついていても問題ないと思います。とくにお口を使って演奏をしない楽器(ドラム・ピアノ・ギター・ベースなど)は、歯並びの治療をしていても問題なく演奏できます。問題が出るとしたらお口をつかって演奏する楽器(トランペット・トロンボーン・サックス・クラリネット・フルート・ホルン・オーボエなど)は、矯正の装置があたって口内炎になってしまい、音が上手く出せないこともあります。また、お口と楽器が触れない楽器(バイオリン・ビオラ)などは、楽器を顎に挟んで演奏するため、顎の噛み合わせに影響が出てしまい、顎関節症になる可能性もあります。歯並びの不正咬合の種類によって避けておいたほうがいい楽器もあります。

吹奏楽部に入部するとき


中学や高校に進学してから、部活動で吹奏楽部を希望されるときは、まず矯正の主治医にご相談をお願いします。また、吹奏楽部の顧問の先生にも、歯並びの矯正をしているとお伝えください。主治医に相談し顧問の先生にお伝えしてから希望する楽器を演奏できるか確認をとることがとても大切です。最近は、希望の楽器を事前に3つほど候補をあげてから決まるみたいですが、矯正の装置がついていると演奏に影響がでることがありますので注意が必要です。

装置をつけることで影響があること

①音が出しにくい

お口を使う楽器の演奏は、楽器を吹くときの舌の動き・唇の動き・頬の動きなどとても繊細な動きをして音を奏でます。歯並びの矯正の様々な装置は、お口の中につきますので慣れるまでは音(特に高音)が出しにくくなります。楽器によって慣れる間隔は変わります。また、矯正の為に抜歯をした場合は、抜いたところから空気が漏れてしまい音が出しにくくなることがあります。

②装置があたって口内炎になる

ワイヤー治療をしている場合は、唇に楽器を押し付けて吹くような楽器(トランペットやトロンボーンなど)を吹くときに、唇を強く楽器のマウスピースに押し付けるため、口内炎になりやすくなります。お渡ししている透明のワックスをつけることで口内炎は防ぐことが出来ます。

③装置を外したあとも影響がでる

矯正の装置をつけての演奏に慣れていると、今度は装置を外した時に違和感があり演奏に影響がでることもあります。また、矯正の装置が外れても保定装置をつけないといけません。装置を外したあともしばらく慣れるまでは、演奏に影響がでることがあります。

不正咬合の種類と楽器の種類


吹奏楽で使われる楽器には、木管楽器と金管楽器がありそれぞれにシングルリード・ダブルリード・リップリードなどがあり、不正咬合の種類によっては避けたほうがよいものがあります。
例えば、吹奏楽部で人気の楽器のクラリネットやサックスは、シングルリードの木管楽器ですが、吹くときに下の唇を軽く巻き込むようにして下の歯の上にかぶせ楽器のマウスピースを置き上の前歯にあて上の唇をさらに覆いかぶせるようにして演奏します。上顎前突(出っ歯)や開咬の不正咬合があると歯並びを悪化させるうえ、矯正治療中の場合は治療の妨げになることもあります。また、トランペット・トロンボーンは、リップリードの金管楽器ですが、吹くときには、楽器のマウスピースを唇に強く押し当てるため、叢生(歯並びがガタガタ)や過蓋咬合(噛み合わせが深い)の不正咬合の場合は、口内炎になりやすいうえにうまく楽器が吹きにくいなど影響がでることがあります。

矯正装置で楽器が吹けない?


当院の患者さんのお話ですが、「ワイヤー治療を始めた後に吹奏楽部に入部しトロンボーンを吹いているが部活動に支障がでる。装置にあたって血がでて口内炎になってしまう。装置を一旦取れないか?」と、おっしゃる患者さんが一人だけおられました。保護者同伴で相談をしこの患者さんは、ワイヤー治療からマウスピースでの治療を選択しその後は問題なく部活動が出来ていました。楽器や付けている装置によって、支障がでることがありますので、矯正治療の主治医にご相談をお願いします。

マウスピースでの治療なら影響がない?


歯の表側に装置がつくワイヤー治療よりも、取り外しが可能なマウスピースでの治療のほうが、楽器を演奏するのは影響がないようです。矯正の装置と楽器があたってできる口内炎のリスクも少なく、舌・唇・頬の動きにも影響が少ないと思います。ただし、マウスピースでの治療は全ての方の不正咬合に適応していないため、マウスピース治療が行えない場合があります。

こんな時はお知らせください!


歯並びの矯正治療中でも、楽器を演奏することは問題ありませんが、ワイヤー治療中にワイヤーを交換したときの痛みがでてしまう、新しい装置をつけると違和感がさらに増してしまうことがあります。コンクールなどの大会の前や、定期演奏家などの発表会の前などはさけて治療することは可能なので、お気軽に矯正治療の主治医やスタッフにご相談ください。

2023.10.04

歯列矯正治療中に引っ越し・留学するとき

今回は、歯列矯正治療中にお仕事や進学等で、引っ越しや海外に留学する場合、歯列矯正治療をどうすればいいのかお話します。
歯並びを整えるための歯列矯正治療は、一般の歯医者さんで治療する虫歯や歯周病とは違って、治療の期間が数年かかるなどで長期間になります(大人の方の場合でも2年~3年)。治療を始めるときは、引っ越しなどないと思っていても数年治療で通う間に、転勤や異動での引っ越し・進学するときの引っ越しなどは、長期にわたる歯列矯正治療では出てくる問題になります。

また、当院の近くには、神戸市外国語大学があるため、歯列矯正治療の途中で海外に留学される方も多くおられます。今の治療を中断・中止して、引っ越し先で治療を再開することを転院(てんいん)もしくは転医(てんい)といいます。基本的に転医は可能ですが、治療の内容によっては転医先で同じ治療ができないことがありますので注意が必要です。

転医するときの注意点

①同じ治療は行えない

歯列矯正治療で使われている装置には、同じようにみえても沢山のメーカーや種類があります。先生によって使用する矯正の装置が違うため、今の治療のまま転医先の医院で引き続き同じ治療ができないのです。ワイヤー治療の場合だと、転医前に一度全部装置をとってしまい、歯が後戻りしないように仮の保定装置をお渡しし、転医先で新たに治療していただくということになります。マウスピース治療の場合は、転医先で新たに再スキャンをする必要があります。

②舌側矯正の場合

舌側矯正とは、歯の裏側にワイヤーをつけて治療することで前からワイヤーが見えず目立たないワイヤー治療のことをいいます。舌側矯正の途中でも転院は可能ですが、通常のワイヤー治療と違って、そもそも舌側矯正治療を取り扱っていない医院が多く、転院先が決まらないこともありますので注意が必要です。

③手術予定の治療をしている場合

顎変形症などで、術前矯正治療を行っている場合も、転医が難しくなります。なぜなら、術前矯正治療は、手術を担当してくださる総合病院の口腔外科と連携して治療をおこなっています。口腔外科で手術日が決まるとその日に合わせて矯正治療も進めています。治療途中で転医をすると治療が遅れてしまい、手術日に間に合わなくなってしまいます。術前矯正治療中は、連携している総合病院の手術スケジュールもありますので、途中での転医が難しいです。

治療途中で転医する場合のリスク

①治療費が再度必要

歯並びを整える歯列矯正治療の料金は、各医院によって違います。転医の際は、当院のそれまでの治療費は一旦精算しますが、転医先の医院で治療費が再度必要になります。医院によって治療費の他に調節料などが必要な場合もありますので、転医先の医院でご相談ください。

②転医する医院を探す必要がある

引っ越し先によっては、当院からご紹介できる地域もありますが、そうでない場合は、ご自身で引き続き治療をしてくださる医院を探していただかなければなりません。手間も労力もかかってしまいます。引っ越し後は何かと他にも手続きが多くあり、転医先を探す暇もしばらく無いかもしれません。

③治療が長引いてしまう

歯列矯正治療を途中で止めていますので、次の治療を始めるまでの期間が開いてしまい、そのために、そもそもの治療期間がさらに伸びて治療が長引いてしまいます。矯正治療は、歯に少しずつ力を加えて動かしていく治療です。もし、途中で数か月ほど動かす力が歯にかからなければその間は全く治療が出来ていないことになります。結果、当初の予定よりも治療期間が長くなってしまいます。

転医(転院)の流れ

もし、引っ越しの可能性がある場合、他県への進学を考えている・転勤になりそうなど、分かった時点で早めに主治医にお伝えください。転医の手続きと引っ越しまでの矯正治療の方針を決めていきます。転医資料の作成や、治療費の精算も行います。転医資料をお作りするのにはお時間をいただいておりますので、引っ越しをする可能性がありましたら、お早めにご相談ください。お引っ越し先によっては、当院からご紹介できることもありますので、あわせてご相談ください。治療費の精算、転医資料の確認とお渡し、診療情報提供書などお渡しいたしますので必ずご来院をお願いします。(未成年の方は保護者同伴)
引っ越し後、転医先にご連絡のうえ相談のご予約をお取りいただき矯正の治療を再開してください。

転医する場合の治療費について

転医する場合は、当院規定により矯正治療費の精算をいたします。転医の際は、転医資料代(大阪大学病院諸料金に準じる)が別途必要になります。また、海外へ転医の場合は転医資料代の他に別途費用がかかります。なお、精算時に計算の結果、金額がマイナスの場合は患者様から当院にお支払いいただきます。詳しくは同意書をご確認ください。

海外への留学の場合

先にもお話したように、当院の近くには神戸市外国語大学がありますので、通われている学生の方の矯正治療も多いです。外国語大学に通われていると、数か月海外へ留学されることが多いため、いつから留学予定なのかを確認し、治療方針を決めていきます。長期間の留学の場合、一度、治療を中断し装置を外して仮の保定装置をお渡しすることもあります。(治療方法によって異なる)帰国しましたらご連絡をいただき予約をして治療を再開します。

進学・就職前の場合

まだ、歯列矯正治療を受ける前で、進学や就職で県外に行く可能性がある場合は、進学先や就職先が決まってから歯列矯正治療を始められるのをお勧めしています。歯列矯正の治療は数年かかることが多いため、通院回数が多くなりますのでお近くで治療を始めた方が金銭面でも良いかと思います。当院ですでに歯列矯正治療中の方で、高校や大学で県外に引っ越される方、就職後に転勤で県外に引っ越される方で、通院が困難であれば転医手続きをさせていただきます。ちなみに通院間隔は、通常のワイヤー治療で月一回、マウスピース治療の場合二か月に一回通院していただきますが、月一回なら…と遠方に引っ越されたあとも転医せずに通われている方もおられます。転医をするか、そのまま通って治療を継続するかは主治医とご相談していただければと思います。

まとめ

歯列矯正治療を始めると数年装置をつけなければなりません。通っていただく期間が長くなりますので、その間に引っ越しや留学で治療を中断する必要があれば、お早目に当院の主治医にご相談ください。最適な方法を決めていただければと思います。

2023.08.30

保定装置と後戻りについて

今回は、歯列矯正治療が終わったあとに使用していただく、保定装置(リテーナーといいます)と、保定装置を決められたとおり使用していないとおきる後戻りについてお話します。何年も頑張って歯列矯正治療をして、綺麗な歯の並びと正しい噛み合わせになっても、歯は元に戻ろうとして崩れてしまいます。歯列矯正治療後に、歯の並びが崩れてしまうことを、後戻り(あともどり)といいます。

歯列矯正治療は、何年もお口の中に、ワイヤーやブラケットなど様々な装置が入っています。歯列矯正治療の治療期間が終わると、装置を全部取りますので開放感とともに、お口の中がスッキリします。ご飯も食べやすくなりますし、歯磨きもしやすくなります。この開放感や達成感からつい保定装置(リテーナー)をつけるのを忘れてしまうと、歯はすぐに元に戻ろうと動いてしまいます。歯列矯正治療は、歯を動かす時期を治療期間といい、矯正の装置を外したあとに歯を固定する時期を保定期間といいます。歯列矯正治療が終わったら治療した歯の位置が元に戻らないようにするために固定をし歯を今ある正しい位置に定着させなければなりません。後戻りを防ぐためにも、保定装置(リテーナー)の必要性を知っていただければと思います。

保定装置(リテーナー)とは

歯列矯正の治療後に使う装置のことを、保定装置(リテーナー)といいます。歯列矯正の治療後、装置を外してすぐの歯は、歯と歯の周りの骨(歯槽骨)がまだ不安定なため動きやすくなっています。動きやすい歯は、自然に元の悪い歯並びの時の位置に戻ろうとします。歯が元の位置に戻らないよう定着するために、保定装置(リテーナー)をお渡しします。保定装置は、主治医の判断に従い正しく適切にお使いください。

保定期間とは

歯列矯正治療が終了し、綺麗に整った歯並びと噛み合わせを保定(固定)する期間を、保定期間といいます。矯正の装置を外して最初の一年間(特に外した直後の数日)は、歯が元に戻りやすいので、食事の時、歯磨きの時以外は、保定装置(リテーナー)を必ず使用するようにしてください。後戻りがなく歯の並びが安定してきたら、主治医の判断で、夜(寝る時だけ)など使用する時間は短くなります。また、通院間隔も保定後は、1か月後、3か月後、6か月後となり、その後は1年ごとの通院になります。

 

保定装置(リテーナー)の種類

当院では、歯列矯正治療後の保定装置(リテーナー)は、基本的に可撤式(取り外し可能)の保定装置を使用しますが、例外的に固定式(取り外し不可)の保定装置を使用することがあります。

①可撤式の保定装置

可撤式(かてつしき)の保定装置は、取り外しが可能です。下の歯の保定装置は、歯列矯正治療を行った部位や歯列によって、形が変わります。保定開始後1年間は毎日(一日中)つけてください。食事と歯磨きのときは、外してください。

可撤式保定装置のメリット

  • ・耐久性が良いため長期間の使用が可能
  • ・取り外しが出来るので、食事や歯磨きがしやすい
  • ・歯磨きがしやすいので虫歯のリスクが減る
  • ・咬合面(噛み合わせ)が覆われていないので噛み合わせの影響がない

可撤式保定装置のデメリット

  • ・慣れるまで話しづらい
  • ・銀色のワイヤーが表側にくるので、お口を開けたときに保定装置が見えてしまう
  • ・自分で取り外しが出来るため、長時間外したままにすると歯が後戻りしやすくなる

②固定式の保定装置(フィックスドリテーナー)

固定式の保定装置は、取り外しが出来ません。半永久的に、細いワイヤーを歯に接着したままになります。

固定式の保定装置のメリット

  • ・装置が歯の裏についているため、他の人から見えない
  • ・取り外す必要がないため手間がかからない
  • ・装置が外れなければ後戻りしにくい

固定式の保定装置のデメリット

  • ・歯の裏側につけるため慣れるまで舌感が悪くなる
  • ・細いワイヤーがついているため保定部分にデンタルフロスが使用できない
  • ・歯石がつきやすくなる
  • ・外れていることに気づかないと歯が後戻りしてしまう

白いワイヤー・マウスピース治療後の保定装置

標準でのワイヤー治療は銀色のワイヤーですが、目立たない白いワイヤーで治療された方や、マウスピースでの治療を終えた方の保定装置は、保定後もできるだけ目立たないように前歯の部分は、樹脂製の半透明の保定装置をお渡ししております。半透明なので審美性が高く、保定中も目立ちにくくなっています。

保定装置(リテーナー)のお手入れ方法

取り外しができる保定装置は、外した後、流水でよくすすいでください。特に朝起きてすぐの保定装置は、日中よりも唾液が多くついていますので、よくすすいでください。歯ブラシに歯磨き粉をつけて軽く磨いていただいても構いません。その際も、よく流水ですすぐようにしてください。出来ましたら、一日に一回洗浄剤(ポリデント 矯正用リテーナー用洗浄剤)などを利用していただくと、清潔にお使いいただけます。また、熱で変形してしまうため、熱湯で洗うことや夏場など高温になる車内に放置することはやめてください。保定装置を外したら、必ずケースにいれてください。小さいお子さんがいたずらしたり、ペットが誤って食べたり噛んだりしてしまうことがあります。紛失や破損すると別途料金がかかりますのでご注意ください。

後戻り(あともどり)とは

歯列矯正治療をして、綺麗に整った歯の並びが、治療後に矯正の装置を外したあとに歯が元の場所に戻ろうと動いてしまうことを後戻り(あともどり)といいます。ワイヤー治療やマウスピース型の治療など、どの治療をしても保定装置を正しく使用していないと後戻りをしてしまいます。また、舌癖が残ったままだと後戻りの可能性が高くなります。

保定装置(リテーナー)の必要性

保定装置(リテーナー)は、歯を動かして正しい位置にする矯正治療とは異なり、正しい歯並びに整った歯をその位置から動かないように定着(固定)するために使用します。

ぜひ、このコラムを読んでいただき、保定装置(リテーナー)の必要性を理解して、後戻りを防ぎ綺麗な歯並びと噛み合わせを維持していただきたいです。

当院では、保定期間が1年過ぎても問題がなければパジャマのようにお使いください。とお伝えしています。寝る時にパジャマを着るように日常の生活の一部として保定装置(リテーナー)を長くご使用してください。ただし、加齢によって生じる歯並びの変化は止められません。ご使用中に、紛失・破損など気になることがありましたら、いつでも当院にご連絡をお願いいたします。

土日診療 078-782-1182歯並び相談(初回無料)WEB予約メールお問い合わせ
一番上に戻る